『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(以下、ドラクエ3)のHD-2Dリメイク版が2024年に発売され、そのエンディングにおけるサプライズが多くのファンを驚かせました。
物語の終盤、竜の女王の城に仕える神官長が、実は『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエ2)の大神官ハーゴンであると明かされるのです。
この展開は、ドラクエシリーズのロト三部作(ドラクエ1・2・3)の物語を繋ぐ重要な伏線であり、シリーズの時系列やキャラクターの背景に新たな深みを加えました。
本記事では、ドラクエ3リメイクにおけるハーゴンの正体に焦点を当て、彼の行動原理、闇落ちの背景、そしてロト三部作全体での役割を徹底考察します。
さらに、ハーゴンと竜王、竜の女王、精霊ルビスとの関係性や、2025年に予定されているドラクエ1・2リメイクへの影響についても掘り下げます。
この考察を通じて、ハーゴンというキャラクターの複雑な魅力と、ロト三部作の壮大な物語構造を明らかにしていきましょう。
ドラクエ3リメイクのエンディングでは、ゾーマを倒しアレフガルドを救った勇者が故郷に帰還するシーンが描かれます。
その後、物語は竜の女王の城へと移り、力尽きた女王が次代の卵を遺す場面が登場します。
このとき、女王に仕える神官長が「ハーゴン」と名乗り、卵を立派な支配者に育て上げると宣言するのです。
このシーンは、従来のドラクエ3では描かれなかった新要素であり、プレイヤーに衝撃を与えました。
ハーゴンはドラクエ3本編中では、竜の女王に仕える真面目なモブキャラクターとして登場します。
女王への強い信仰心が強調されており、彼女の死に際して「一つではない世界を見ることはご負担であった」と語る姿からは、深い忠誠心と悲しみが伺えます。
この時点では、彼が後にドラクエ2の邪教の大神官となる兆候はほとんど見られません。
ドラクエ3リメイクでは、ハーゴンは神官長として「聖人」のような扱いを受けています。
彼の言動は穏やかで、竜の女王への敬愛が強く、プレイヤーには善良な人物として映ります。
しかし、この聖人像は、ドラクエ2でのハーゴンの姿――破壊神シドーを召喚し、世界を滅ぼそうとする邪悪な大神官――と大きく異なります。
このギャップこそが、ハーゴンの正体を考察する上での鍵となります。
一部の考察では、ハーゴンがドラクエ3の時点で既に邪教への傾倒を秘めていた可能性も指摘されています。
しかし、ゲーム内の描写を見る限り、彼の行動は純粋な忠義に基づいているように思われます。
では、なぜ彼は闇に堕ちたのか? その答えは、竜の女王の死と彼女の遺した卵に深く関わっていると考えられます。
ドラクエ3リメイクのエンディングで、ハーゴンが託された「卵」は、ドラクエ1のラスボスである竜王の起源であると広く考察されています。
この説は、ドラクエシリーズの公式設定や過去の関連作品(例えば『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』)でも支持されており、ファン間ではほぼ定説となっています。
竜の女王は、アレフガルドを統べる神聖な存在であり、彼女の死は世界のバランスに大きな影響を与えます。
ハーゴンは、女王の遺志を継ぎ、卵から生まれる次代の竜を「立派な支配者」として育て上げることを誓います。
しかし、ドラクエ1で竜王がアレフガルドを闇に包む魔王として登場することを考えると、ハーゴンの「育成」がどこかで歪んだ結果を招いた可能性が高いです。
ハーゴンが竜王をどのように育てたのか、その詳細はドラクエ3リメイクでは明かされていません。
しかし、ドラクエ2でのハーゴンの行動原理――破壊と混沌を是とする邪教の教義――を考慮すると、彼が竜王に「破壊の精神」を植え付けた可能性があります。
ドラクエ3リメイクの情報によると、ハーゴンは竜王を育て、結果として彼が「悪に染まった」とされています。
この過程で、ハーゴン自身もまた、竜の女王の死による悲しみや、世界の分裂(アレフガルドと上位世界の分離)に対する絶望から、徐々に邪教へと傾倒していったと考えられます。
彼の目的は、単なる破壊ではなく、「世界をあるべき姿に戻す」ことだったのかもしれません。
この点は、ドラクエ2のハーゴン教団が掲げる「物作りは悪、破壊こそ正義」という思想とも繋がります。
ハーゴンの闇落ちの最大の要因は、竜の女王の早逝にあると考えられます。
女王は、複数の世界を見ることが彼女の命を削ったとされており、ハーゴンはこの「分裂した世界」を彼女の死の原因と捉えた可能性があります。
彼の台詞「世界があるべき姿に保たれていたなら、あなたの命がついえることなどなかった」には、深い悲哀と世界への不信感が込められています。
この悲しみが、ハーゴンを極端な思想へと導いたのでしょう。
彼は、女王の遺志を継ぐと同時に、彼女の死を招いた「分裂した世界」を統一するために、破壊という手段を選んだのかもしれません。
この動機は、単なる悪党としての行動ではなく、忠義と悲しみに根ざした複雑なものとして描かれています。
ドラクエ2では、ハーゴンは破壊神シドーを召喚するために自らを生贄とするほどの狂信的な邪教の教祖として登場します。
この行動は、ドラクエ3の聖人像とは正反対であり、彼の変貌の大きさを物語っています。
一部の考察では、ハーゴンが邪神バジルを信仰し、その力に飲み込まれた結果、人間から「別の存在」に変化したとの説もあります。
また、ドラクエ2のハーゴン教団は、単なる魔王の軍勢ではなく、宗教的な組織としての特色が強いです。
ハーゴンの手下には「あくましんかん」や「きとうし」といった神官系のモンスターが多く、彼の教団が信仰に基づく組織であることが強調されています。
この点からも、ハーゴンの闇落ちは、宗教的な狂気と結びついたものと考えられます。
ロト三部作の時系列は、ドラクエ3→1→2の順に進行します。
ドラクエ3の物語は、勇者がゾーマを倒しアレフガルドを救うことで終わり、その後のエンディングでハーゴンが竜王の卵を託されます。
ドラクエ1では、ハーゴンによって育てられた竜王がアレフガルドを支配しようとしますが、ロトの血を引く勇者に討伐されます。
そしてドラクエ2では、ハーゴン自身が大神官として登場し、破壊神シドーを召喚して世界を滅ぼそうとします。
この時系列を踏まえると、ハーゴンはドラクエ3の時点ではまだ「聖人」であり、ドラクエ1の間に闇落ちし、ドラクエ2で完全な邪教の教祖となるプロセスが推測されます。
彼の変貌は、単なる性格の変化ではなく、竜の女王の死や竜王の育成を通じて徐々に進行したものと考えられます。
ドラクエ3リメイクのハーゴンの登場は、2025年に発売予定のドラクエ1・2リメイクへの明確な伏線です。
HD-2D版のプロデューサーである早坂氏は、公式ガイドブックで「ハーゴンの物語はドラクエ1・2できちんと回収する」とコメントしています。
この発言から、ハーゴンと竜王の関係性や、彼の闇落ちの詳細が次作でさらに掘り下げられることが期待されます。
特に、ドラクエ1では竜王の背景がほとんど描かれていないため、ハーゴンがどのようにして彼を魔王へと導いたのかが明かされる可能性があります。
また、ドラクエ2ではハーゴンの動機や教団の思想がより詳細に描写されることで、彼のキャラクターにさらなる深みが加わるでしょう。
ドラクエシリーズにおいて、精霊ルビスは光と調和を象徴する存在であり、アレフガルドの創造者として重要な役割を果たします。
一方、ハーゴンは破壊と混沌を是とする邪教の教祖であり、ルビスとは正反対の思想を持っています。
ドラクエ2では、ルビスの守りがハーゴンの幻惑を解除する鍵となることから、両者の対立が明確に描かれています。
一部の考察では、ハーゴンの闇落ちにルビスが関与しているとの説もあります。
例えば、ルビスがアレフガルドを創造したことで世界が分裂し、竜の女王の死を招いたとハーゴンが考えた可能性です。
この場合、ハーゴンの行動はルビスへの反発や、彼女の創造した世界を破壊する試みとして解釈できます。
ルビスの行動は、必ずしも善意に基づくものばかりではありません。
彼女はアレフガルドを創造した一方で、ゾーマによる支配を許し、竜の女王の死を間接的に引き起こしたとも言えます。
ハーゴンの視点から見れば、ルビスは世界の調和を乱す存在であり、彼の破壊の思想は、ルビスへの対抗意識から生まれた可能性があります。
この対立は、ハーゴンの悲劇性をさらに際立たせます。
彼は竜の女王への忠義から出発し、世界を「あるべき姿」に戻そうとした結果、ルビスと対立し、邪教に堕ちる道を選んだのです。
この複雑な動機は、ハーゴンを単なる悪役ではなく、深い背景を持つキャラクターとして描いています。
ドラクエ3リメイクでは、ハーゴンの声優として鈴村健一さんが起用されています。
鈴村さんは『ドラゴンクエストライバルズ』でもハーゴンの声を担当しており、その演技はハーゴンの威厳と狂気を絶妙に表現しています。
リメイク版のエンディングでは、ハーゴンの台詞が少ないながらも、鈴村さんの声によって彼の決意と悲しみが強く印象付けられています。
一部のプレイヤーは、竜の女王の城で神官長が喋るシーンで鈴村さんの声に気づき、ハーゴンの正体を予感したと語っています。
この声優の起用は、ハーゴンのキャラクター性を強調し、プレイヤーに彼の重要性を認識させる工夫と言えるでしょう。
ハーゴンのデザインも、彼のキャラクター性を深く反映しています。
ドラクエ2のハーゴンは、邪教の大神官らしい威厳ある姿で描かれ、衣装にはコウモリを思わせる印が施されています。
この印は、ハーゴン教団の象徴であり、ドラキーとの類似性も指摘されています。
一方、ドラクエ3の神官長としてのハーゴンは、より穏やかな印象のデザインで、彼の聖人性を強調しています。
このデザインの変化は、ハーゴンの内面的な変貌を視覚的に表現していると言えます。
ドラクエ1・2リメイクでは、彼のデザインがどのように進化するのかも注目ポイントです。
ハーゴンの魅力は、彼が単なる悪役ではなく、深い悲しみと忠義に突き動かされたキャラクターである点にあります。
竜の女王の死に対する絶望、世界の分裂への怒り、そして「あるべき世界」を取り戻そうとする使命感――これらの要素は、ハーゴンを複雑で共感可能な存在にしています。
特に、ドラクエ3リメイクでの聖人としての描写は、彼の闇落ちをより悲劇的に見せます。
プレイヤーは、彼が善良な神官から邪教の教祖へと堕ちる過程を想像することで、ハーゴンの行動に一定の理解や同情を抱くかもしれません。
ハーゴンは、ドラクエ3から1、2へと続くロト三部作の物語を繋ぐ重要なキャラクターです。
彼の行動は、竜王の誕生、シドーの召喚、そしてアレフガルドの運命に直接的な影響を与えています。
この点で、ハーゴンは単なる敵役を超え、シリーズ全体のテーマである「光と闇」「創造と破壊」を体現する存在と言えます。
ドラクエ1・2リメイクが発売されれば、ハーゴンの物語はさらに深みを増し、ロト三部作の完成度を高めるでしょう。
彼の正体と動機を理解することは、シリーズの壮大な物語をより深く味わうための鍵となるのです。
ドラクエ3リメイクにおけるハーゴンの正体は、ロト三部作の新たな謎と魅力を提示しました。
彼は竜の女王に仕える聖人から、破壊神を召喚する邪教の教祖へと変貌する複雑なキャラクターであり、その動機には深い悲しみと使命感が隠されています。
竜王との関係、ルビスとの対立、そして世界を「あるべき姿」に戻そうとする思想――これらの要素は、ハーゴンを単なる悪役ではなく、シリーズ全体を貫く重要な存在として描いています。
2025年に発売予定のドラクエ1・2リメイクでは、ハーゴンの物語がどのように展開するのか、ファンの期待は高まるばかりです。
彼の闇落ちの詳細や、竜王との具体的な関係性が明かされることで、ロト三部作はさらなる深みを帯びるでしょう。
ハーゴンの正体を考察することは、ドラクエシリーズの壮大な世界観を理解する一歩であり、プレイヤーにとって新たな発見と感動をもたらす冒険となるはずです。
ハーゴンの物語はまだ終わっていません。
彼の悲劇と決意を胸に、次なるリメイクを待ち望みましょう。