バイオハザードRE:5はいつ出るのか?発売時期を徹底予想

『バイオハザード』(Resident Evil)は、1996年の初代作品以来、サバイバルホラーの金字塔として世界中のゲーマーを魅了してきたカプコンの看板シリーズだ。
近年は『バイオハザード RE:2』(2019年)、『RE:3』(2020年)、『RE:4』(2023年)のリメイクが大成功を収め、旧作を現代技術で再構築する「RE」プロジェクトがファンから絶賛されている。

 

この流れの中で、次なるリメイクとして『バイオハザード5』のリメイク(以下、『RE:5』)への期待が高まっている。

 

しかし、カプコンからの公式発表はまだなく、ファンは「RE:5はいつ出るのか?」と心待ちにしている。

 

本記事では、『RE:5』の発売時期を徹底的に予想するため、カプコンのリリースパターン、リーク情報、コミュニティの議論、『バイオハザード5』のオリジナル版の評価、リメイクの課題と可能性を詳細に分析する。

 

 

『バイオハザード5』とは:オリジナル版の概要と評価

 

『バイオハザード5』(以下、『バイオ5』)は、2009年3月にPlayStation 3、Xbox 360向けに発売されたシリーズ第7作で、後にPC、PS4、Xbox One、Nintendo Switchに移植された。
物語は2003年の『バイオハザード4』の5年後、アフリカ西部の架空の地域「キジュジュ」を舞台に、BSAA(対バイオテロ組織)のエージェント、クリス・レッドフィールドとシェバ・アロマーが、ウイルス兵器の脅威と宿敵アルバート・ウェスカーに立ち向かう。
シリーズ初のフルHDタイトルであり、2人協力プレイ(Co-op)を本格導入した点が特徴だ。

 

ゲームの特徴

 

     

  • Co-opプレイ:シングルプレイではNPCが相棒として行動し、オンラインでは2人での協力プレイが可能。
    物語のテーマは「絆と恐怖」。
  •  

  • アクション性の強化:従来のサバイバルホラーからアクション寄りにシフト。
    体術やQTE(クイックタイムイベント)を多用した戦闘が特徴。
  •  

  • グラフィック:当時の技術で圧倒的なビジュアルを実現。
    灼熱のアフリカの光と闇を活かした演出が話題に。
  •  

  • 追加コンテンツ:『オルタナティブ エディション』(2010年)では、ジル・バレンタインを主役にした追加シナリオや「ザ・マーセナリーズ リユニオン」が収録。

 

オリジナル版の評価:賛否両論の背景

 

『バイオ5』は商業的に大成功を収め、シリーズ最高の売上(非リメイク作品として)を記録した。
北米ではXbox 360版が93.8万本、PS3版が58.5万本を売り上げ、2009年の日本ゲーム大賞で優秀賞を受賞。
しかし、ファンや批評家の評価は賛否両論だった。

 

肯定的な評価

     

  • Co-opの革新性:友人と協力してゾンビを倒す楽しさが好評。
    特に「ザ・マーセナリーズ」は中毒性の高いモードとして人気。
  •  

  • グラフィックの美しさ:建物や敵の描写が詳細で、PS3時代の技術を最大限に活かした。
  •  

  • ストーリーの連続性:クリスとウェスカーの因縁に決着をつける物語は、シリーズファンにとって満足度が高かった。

 

否定的な評価

     

  • ホラー要素の希薄さ:アクション性が強調され、「暗闇での恐怖」が薄れた。
    Xでは「バイオらしくない」との声が散見される。
  •  

  • NPCのAI問題:シングルプレイ時のシェバのAIが「無能」と批判された。
    回復アイテムの無駄遣いや戦闘での足引っ張りが不満点。
  •  

  • QTEの多用:頻繁なQTEがプレイヤーの集中力を削ぐ。
    特にボス戦でのQTE連発は「ストレス」と評された。
  •  

  • 人種問題の議論:アフリカを舞台に白人主人公が黒人敵を倒す描写が、一部で「人種差別」と批判された。
    英国映画分類委員会はこれを否定したが、現代のポリコレ意識下では再検討が必要。

 

これらの賛否が、『RE:5』のリメイクにおける期待と課題を形成している。
以下、発売時期の予想に移る前に、カプコンのリメイク戦略を振り返る。

 

カプコンのリメイク戦略:REシリーズの成功とパターン

 

カプコンのREシリーズは、旧作をRE Engineで再構築し、現代的な操作性とグラフィックで蘇らせるプロジェクトだ。
以下は、これまでのリリース履歴と特徴

リリース履歴

     

  • 『バイオハザード RE:2』(2019年):1998年の『バイオ2』をTPS視点でリメイク。
    ホラーとアクションのバランスが絶賛され、500万本以上を売り上げた。
  •  

  • 『バイオハザード RE:3』(2020年):1999年の『バイオ3』をリメイク。
    ボリューム不足に賛否があったが、商業的には成功。
  •  

  • 『バイオハザード RE:4』(2023年):2005年の名作『バイオ4』をリメイク。
    オリジナルを尊重しつつ、現代的な操作性とグラフィックで高評価。
    エンディングでウェスカーが登場し、『RE:5』への伏線が話題に。

 

リリースパターンと開発期間

 

カプコンのリリース間隔は以下の通り:

     

  • 『RE:2』→『RE:3』:約1年(2019年1月~2020年4月)。
  •  

  • 『RE:3』→『RE:4』:約3年(2020年4月~2023年3月)。
  •  

  • 新作との交互展開:『RE:2』(2019年)、『RE:3』(2020年)、『ヴィレッジ』(2021年)、『RE:4』(2023年)と、ほぼ毎年バイオハザード関連タイトルをリリース。

 

リメイクの開発には通常2~3年かかるが、『RE:4』は完成度を追求し約3年を要した。
2023年12月のインタビューで、『RE:4』のディレクター安保康弘氏は「過去作を現代のユーザーに届けたい」と意欲を示し、REシリーズの継続を明言。
カプコンの年1本ペースを考慮すると、『RE:5』を含むリメイクの可能性は高いが、どの作品が優先されるかが焦点だ。

 

『RE:5』の発売時期を予想する根拠

 

『RE:5』の発売時期を予測するには、カプコンの開発状況、リーク情報、ストーリーの連続性、ファンの需要、他のプロジェクトとの兼ね合いを考慮する必要がある。

 

1. カプコンの開発状況と公式発言

 

カプコンは2024年6月のCapcom Nextで、バイオハザードの「大規模な新作プロジェクト」を進行中と発表。
これは『バイオハザード9』の可能性が高く、リークでは2018年から開発が進み、2025年後半~2026年初頭の発売が予想されている。
一方、リメイクについては、2025年1月にリーカーのDusk Golemが『バイオハザード0』のリメイク(『RE:0』)が開発中と投稿し、『RE:5』に関する具体的な言及はなかった。

 

しかし、2023年6月のカプコン公式アンケートで「リメイクしてほしいタイトル」を尋ねる項目があり、『バイオ5』や『コード:ベロニカ』が候補に挙がった。
また、『RE:4』のエンディングでウェスカーが寄生体サンプルを持ち去るシーンは、『バイオ5』のプロローグに直結する伏線と解釈されている。
このため、『RE:5』の開発が遠くない将来始まる可能性は高い。

 

2. リーク情報と業界の噂

 

Dusk Golemは『RE:0』が2026~2027年に発売予定と主張したが、『RE:5』については情報が少ない。
一方で、2023年4月の業界メディアでは、『RE:4』の成功を受けて『RE:5』の開発が検討されており、2024年末~2025年初頭にリメイクが発表される可能性が示唆された。
この時期が『RE:5』か『RE:0』かは不明だが、Xのコミュニティでは「『RE:5』は『9』の後」との意見が主流。
カプコンが新作を優先し、リメイクを交互に展開する戦略を踏まえると、『RE:5』の発表は2026年、発売は2027~2028年が現実的だ。

 

3. ストーリーの連続性

 

『バイオ5』は『バイオ4』の直接的な続編で、ウェスカーの計画やクリスの物語が中心。
『RE:4』のエンディングでウェスカーが再登場したことから、ストーリーの流れを維持するため『RE:5』が次に選ばれる可能性が高い。
対照的に、『コード:ベロニカ』は時系列的に『バイオ3』の後、『バイオ4』の前だが、ウェスカーの物語とは独立しているため、優先度が低いと推測される。

 

4. ファンの需要と市場性

 

Xやコミュニティでは、『RE:5』を望む声がある一方、『コード:ベロニカ』や『バイオハザード1』のリメイクを優先したいファンも多い。
『バイオ5』のオリジナル版はグラフィックが現代でも通用するとの意見があり、「リメイクの必要性が低い」と感じるプレイヤーもいる。
しかし、『RE:4』の売上(500万本以上)とウェスカーの伏線により、市場性は十分と見られる。
特にCo-opやマーセナリーズの人気は、リメイクの強力な訴求ポイントだ。

 

5. 他のプロジェクトとの兼ね合い

 

カプコンは現在、少なくとも5つのバイオハザード関連プロジェクトを進めているとされる。
これには『バイオハザード9』、『RE:0』、未発表のタイトル(『RE:5』やスピンオフの可能性)が含まれる。
『RE:0』が2026~2027年に発売されると仮定すると、『RE:5』は2028年以降になる可能性がある。
ただし、カプコンの年1本ペースを維持するため、『RE:5』の開発が前倒しされるシナリオも考えられる。

 

6. 技術的・市場的タイミング

 

次世代機(PS5、Xbox Series X/S、ニ спеціントースイッチ2)の普及が進む2027~2028年は、リメイクの最適な時期だ。
RE Engineの進化により、グラフィックやパフォーマンスがさらに向上し、アフリカの灼熱感や闇をリアルに再現可能。
また、2028年は『バイオ5』の発売20周年(2009年~2029年)に近く、記念プロジェクトとして『RE:5』を位置づける戦略も考えられる。

 

『RE:5』の発売時期:具体的な予想

 

以上の根拠を総合し、以下のタイムラインを予想する:

     

  • 2025年夏:『バイオハザード9』の正式発表(Summer Game FestやThe Game Awards)。
    『RE:5』の開発が匂わされる可能性。
  •  

  • 2026年初頭:『バイオハザード9』発売。
    同時期に『RE:0』の発表。
  •  

  • 2026年末~2027年:『RE:0』発売。
    『RE:5』の正式発表。
  •  

  • 2028年春:『バイオハザード RE:5』発売。

 

この予想は、『9』の優先度が高く、リメイクが交互に展開されるパターンを前提としている。
ただし、カプコンが『RE:0』をスキップし、『RE:5』を2027年に前倒しする可能性もゼロではない。
『RE:4』の開発期間(約3年)を考慮すると、2024年から『RE:5』の開発が始まっていれば、2027年発売も技術的には可能だ。

 

『RE:5』リメイクの課題と期待される進化

 

『RE:5』が成功するためには、オリジナル版の問題点を改善し、現代のゲーマーの期待に応える必要がある。
以下、主要な課題と期待される進化を整理する。

 

課題1:ホラー要素の復活

 

『バイオ5』のアクション性の強さは、ホラー要素を薄れさせた。
『RE:2』や『RE:4』では暗闇や緊張感を再現したバランスが成功したため、『RE:5』でも同様のアプローチが期待される。
たとえば、キジュジュの夜間ステージを増やし、敵の出現パターンをランダム化することで恐怖感を強化。
クリーチャー型の敵を増やし、ゾンビの不気味さを強調する改変も有効だ。

 

課題2:NPCのAI改善

 

シェバの「ガバガバAI」はシングルプレイの大きな不満点だった。
『RE:4』のアシュリーは賢いAIと指示システムで高評価を得たため、『RE:5』ではシェバの行動パターンを改良し、戦闘やアイテム管理をスムーズにする必要がある。
たとえば、シェバに「防御優先」「攻撃優先」などの指示を与えるシステムを導入すれば、プレイヤーのストレスが軽減される。

 

課題3:QTEの削減

 

QTEの多用は現代のゲーマーには時代遅れと映る。
Xでは「QTEは消えてほしい」との声が多く、『RE:4』でQTEが大幅に削減された実績を踏襲する可能性が高い。
代わりに、アクションや体術を直感的な操作で表現するシステムが求められる。
たとえば、クリスのパンチやシェバのナイフ攻撃をスキルツリーで強化する仕組みが考えられる。

 

課題4:人種問題への配慮

 

『バイオ5』のアフリカ設定と敵の描写は、人種差別の議論を呼んだ。
現代のポリコレ意識下では、エネミーデザインや舞台設定に慎重な配慮が必要だ。
たとえば、ゾンビやクリーチャーを中心にし、人間型の敵を減らすことで議論を回避可能。
また、シェバのバックストーリーを掘り下げ、キジュジュの住民の視点を取り入れるシナリオ改変も効果的だ。
『RE:4』のエイダ編に登場したマルティニコのような多様なキャラを増やす案も、コミュニティで議論されている。

 

課題5:Co-opの現代化

 

Co-opは『バイオ5』の最大の魅力だが、現代のオンラインマルチプレイに適応する必要がある。
クロスプレイ対応やマッチングの高速化、フレンドとの連携を強化するUI改良が求められる。
一方で、シングルプレイの快適さを損なわないバランスが重要だ。

 

期待される進化

 

     

  • RE Engineの活用:『RE:4』で証明されたリアルなグラフィックと高速ロードを継承。
    キジュジュの灼熱感や闇の表現がさらに進化。
  •  

  • ストーリーの深化:クリスとシェバの絆、ウェスカーの動機を掘り下げる追加シナリオ。
    ジルの出番を増やし、BSAAの内情を描く可能性も。
  •  

  • マーセナリーズの進化:「ザ・マーセナリーズ ユナイテッド」を拡張し、新キャラ(レオン、ジル、エイダなど)や新ステージを追加。
  •  

  • VR対応:『RE:4』のVRモードが高評価だったため、『RE:5』でもVRオプションが期待される。
  •  

  • 探索要素の強化:『RE:4』の探索やパズルを参考に、キジュジュの街や施設に隠しアイテムやサイドクエストを追加。

 

コミュニティの反応:ファンは『RE:5』をどう見ているか

 

XやRedditなどのコミュニティでは、『RE:5』に対する期待と懸念が交錯している。
以下、代表的な意見をまとめる。

 

期待の声

 

     

  • 「『RE:4』のウェスカーの伏線が熱い!クリスとシェバの物語を現代グラフィックで観たい」(Xユーザー)。
  •  

  • 「Co-opは最高だった。
    フレンドと遊べる『RE:5』は絶対買う」(Redditスレッド)。
  •  

  • 「マーセナリーズが神ゲー。
    リメイクで新キャラ追加してほしい」(X投稿)。

 

懸念の声

 

     

  • 「『バイオ5』はグラフィックが十分。
    『コード:ベロニカ』や『RE:1』を先にやってほしい」(Redditユーザー)。
  •  

  • 「人種問題が怖い。
    ポリコレで改変されすぎるとオリジナルが台無しになる」(Xユーザー)。
  •  

  • 「シェバのAIが改善されないならリメイクの意味がない」(Redditスレッド)。

 

ファンの間では『RE:5』の必要性に対する意見が割れているが、『RE:4』の成功とストーリーの連続性から、一定の需要がある。
カプコンがファンの声をどう反映するかが成功の鍵だ。

 

『RE:5』は必要か?他のリメイクとの比較

 

『RE:5』の優先度を考える際、以下のリメイク候補との比較が重要だ。

 

     

  • 『コード:ベロニカ』:ファンの要望は多いが、ストーリーが『バイオ5』と直接繋がらないため優先度が低い。
    Dusk Golemは「現時点で計画なし」と主張。
  •  

  • 『RE:0』:リークでは開発中とされ、2026~2027年発売が予想される。
    ニッチな作品だが、初期作のリメイク需要に応える狙い。
  •  

  • 『RE:1』:2002年のリメイクが完成度が高いため、さらなるリメイクの必要性は低い。

 

『RE:5』は、ストーリーの連続性とCo-opのユニークさで、他のリメイクより市場性がやや高い。
ただし、人種問題やホラー要素の再構築が課題となる。

 

『RE:5』の可能性をさらに掘り下げる:代替シナリオ

 

予想タイムライン(2028年発売)以外に、以下の代替シナリオも考えられる。

 

シナリオ1:2027年発売の前倒し

 

カプコンが『RE:0』を後回しにし、『RE:5』を優先する場合、2024年から開発が始まれば2027年発売が可能。
『RE:4』の売上とウェスカーの伏線を活かす戦略なら、このシナリオは現実的だ。
ただし、ポリコレ対応やAI改良に時間を要する場合、2028年にずれ込むリスクがある。

 

シナリオ2:スピンオフやDLCとして部分リメイク

 

『RE:5』本編のリメイクが遅れる場合、ウェスカーやシェバを主役にしたスピンオフ(例:『RE:4』のエイダ編のようなDLC)が先にリリースされる可能性がある。
2026~2027年に『9』や『RE:0』の隙間を埋める形で、ミニリメイクとして登場するシナリオだ。

 

シナリオ3:プロジェクトの変更

 

もし『RE:0』や『コード:ベロニカ』の売上が期待を下回った場合、カプコンが『RE:5』をスキップし、『バイオハザード6』や新作スピンオフにシフトする可能性もゼロではない。
ただし、『RE:4』の伏線とファンの期待を考慮すると、この確率は低い。

 

結論:『RE:5』は2028年頃に発売か

 

『バイオハザード RE:5』の発売時期を予想すると、2028年春が最も現実的だ。
この予測は、『バイオハザード9』(2026年)、『RE:0』(2026~2027年)のリリース後、カプコンの年1本ペースを維持するシナリオに基づく。
早ければ2027年に前倒しされる可能性もあるが、ポリコレ対応やAI改良の複雑さを考慮すると、慎重なスケジュールが予想される。

 

『RE:5』は、Co-opやマーセナリーズの魅力を現代技術で強化し、ホラー要素とAIを改善することで、シリーズの新たな名作となり得る。
ただし、人種問題への配慮とファンの期待に応えるバランスが成功の分岐点だ。
ファンは2025年の『9』の発表を注視しつつ、ウェスカーとクリスの再戦を心待ちにしたい。
Xで議論が盛り上がる中、灼熱のキジュジュでの戦いが再び訪れる日を想像しながら、期待を膨らませてほしい。