1993年にスーパーファミコンで発売された『ロマンシング サ・ガ2』は、独特の自由度と難易度、そして壮大なストーリーで多くのファンを魅了した名作RPGです。
2024年10月24日に発売されたそのフル3Dリメイク版『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』(以下、ロマサガ2リメイク)は、現代の技術で再構築された作品として大きな期待を集めました。
しかし、発売後、一部で「ひどい」「つまらない」といった厳しい声が上がっているのも事実です。
一方で、原作ファンや新規プレイヤーからは「神リメイク」と絶賛する声も多く、評価は二極化しています。
この記事では、ロマサガ2リメイクが一部で批判される理由を具体的に掘り下げ、その批判に対する反論を提示します。
さらに、ゲームの魅力や改善点、リメイクとしての意義についても詳しく解説します。
ロマサガ2リメイクをプレイするか迷っている方、批判の背景を知りたい方、原作ファンとしてリメイクの評価を確かめたい方に向けて、包括的な視点で本作を分析します。
ロマサガ2リメイクに対する批判は、主に以下の5つのポイントに集約されます。
これらの理由は、原作ファンと新規プレイヤーの両方から寄せられており、ゲームの設計や実装に関する不満が中心です。
最も多く聞かれる批判の一つが、グラフィックやビジュアルに関する不満です。
一部のプレイヤーは、フル3D化された本作のグラフィックが「安っぽい」「PS3レベル」と感じ、現代のAAAタイトルと比較して見劣りすると指摘しています。
特に、フィールドの草木や岩のテクスチャ、キャラクターデザインの粗さが気になるという声が目立ちます。
例えば、X上では「グラフィックが微妙で没入感が薄い」「最近のゲームと比べるとチープ」との意見が見られました。
原作のドット絵が持っていた独特の魅力が、3D化によって失われたと感じるファンも少なくありません。
発売直後、バグやエラー落ちが報告されたことも大きな批判の要因です。
マップ移動時にゲームがクラッシュする、宝箱の表示が消える、といった問題が一部のプレイヤーで発生しました。
こうした技術的な不具合は、ゲーム体験を大きく損なうため、「ひどい」という評価に直結しています。
あるプレイヤーは「アップデートで改善されたとはいえ、エラー落ちが2回もあった」と不満を漏らしていました。
こうした問題は、特に初期のプレイヤーにとってネガティブな印象を強く残したようです。
原作では明確に表示されていた敵の属性耐性が、リメイクでは一部がマスクデータ(非表示)になった点も批判の対象です。
この変更により、戦略を立てる際に試行錯誤が必要になり、原作の「情報を見ながら戦術を組み立てる」楽しさが損なわれたと感じるプレイヤーがいます。
特に、属性耐性の不明確さは、戦闘の難易度を上げ、初心者にとってハードルが高くなったとの声もあります。
「オクトパストラベラー」のような弱点システムに慣れたプレイヤーからは、「分かりづらい」との不満も聞かれました。
戦闘中のカメラアングルが不自然で、視点が頻繁に切り替わる点も批判されています。
これにより、戦闘の流れが把握しづらく、ストレスを感じるプレイヤーが一定数います。
特に、3D空間でのカメラワークが戦闘のテンポを損ねるとの指摘が目立ちます。
「カメラが勝手に動いて敵が見づらい」「戦闘の爽快感が薄れる」との意見がX上で散見されました。
この点は、原作のシンプルな2D戦闘に慣れたファンにとって大きな違和感だったようです。
フル3D化に伴い、3D酔いを訴えるプレイヤーも出てきました。
カメラの動きやマップの奥行き感が、酔いやすい体質のプレイヤーに影響を与えたとされています。
特に、長時間のプレイで不快感を覚えるケースが報告されています。
「3D酔いで長くプレイできない」「2Dの原作ならこんな問題はなかった」との声もあり、3D化の副作用として批判される一因となっています。
上記の批判に対して、ロマサガ2リメイクを擁護する声も多く存在します。
以下では、批判ごとに反論を提示し、本作の設計意図や魅力を掘り下げます。
グラフィックに関する批判に対しては、「ビジュアルの良さを優先した設計」との反論があります。
開発チームは、最新のAAAタイトルと同等のリアリスティックなグラフィックを目指すよりも、原作の雰囲気を現代風に再現することに注力したと考えられます。
キャラクターデザインや色彩は、原作のドット絵のテイストを意識しつつ、一般受けする親しみやすさを追求しています。
実際にプレイした筆者の感想としても、キャラデザインはプレイを進めるうちに愛着が湧くもので、操作性の良さがグラフィックの粗さをカバーしています。
あるレビューでは「グラフィックはスクエニのビジュアル戦略の成功例」と評価されており、新規プレイヤーにとって取っつきやすい見た目になっているとの意見もあります。
バグやエラー落ちについては、発売後のアップデート(Version 1.0.2など)で大幅に改善されています。
セーブポイントの追加やバトルリセット機能の導入、カメラ速度の調整など、プレイヤーのフィードバックを反映した修正が迅速に行われました。
これにより、初期の不具合はほぼ解消され、快適なプレイ環境が整っています。
「アップデート後はエラー落ちがなくなり、ストレスフリーになった」との声も多く、開発チームの対応の速さは高く評価されています。
発売直後の不具合は残念ですが、現代のゲームではアップデートによる改善が一般的であり、ロマサガ2リメイクもその流れに沿った対応を見せています。
属性耐性のマスクデータ化は、確かに原作とは異なるアプローチですが、戦闘の試行錯誤を促す設計として意図されたものです。
原作では耐性情報を基に最適解を導き出す楽しみがありましたが、リメイクでは敵の行動パターンやヒントを頼りに戦略を構築するプロセスが重視されています。
この変更は、単なる「分かりづらさ」ではなく、プレイヤーの思考を刺激する挑戦と捉えられます。
さらに、初心者向けにカジュアルモードが用意されており、難易度を下げてストーリーを楽しむことも可能です。
原作ファンの一部は物足りなさを感じるかもしれませんが、新規プレイヤーにとっては「サガらしさ」を残しつつ遊びやすいバランスになっています。
戦闘のカメラアングルについては、アップデートで速度調整や固定オプションが追加され、プレイヤーの好みに合わせたカスタマイズが可能になりました。
初期の不自然さは認めつつも、慣れれば気にならないとの意見が多く、戦闘のダイナミズムを表現するための3Dならではの試みとも言えます。
原作の2D戦闘はシンプルでしたが、リメイクでは3D空間を活かした演出が加わり、技や魔法の迫力が向上しています。
「カメラの動きが派手で戦闘が盛り上がる」との肯定的な声もあり、批判はプレイヤーの好みに依存する部分が大きいようです。
3D酔いについては、カメラの揺れを抑える設定や視野角の調整がオプションで用意されており、酔いやすいプレイヤーへの配慮が見られます。
また、短時間のプレイを推奨するガイドラインも公式から提示されており、プレイスタイルの工夫で問題を軽減できます。
「設定を調整したら3D酔いが気にならなくなった」との声もあり、カスタマイズ性の高さが本作の強みです。
原作が2Dだったため3D化の影響は避けられませんが、リメイクとして新たな表現に挑戦した結果と捉えられます。
批判や反論を踏まえた上で、ロマサガ2リメイクの魅力を改めて整理します。
本作は、原作の精神を継承しつつ、現代のプレイヤーに合わせた改良を施した「神リメイク」とも称される作品です。
ロマサガ2の最大の魅力である高い自由度は、リメイクでも健在です。
ワールドマップの攻略順や選択肢によるストーリー分岐、帝国の領土拡大など、プレイヤーの決断が物語に影響を与える設計は、現代のRPGでも稀有な体験です。
「七英雄の記憶」といった新要素により、七英雄の背景が深掘りされ、ストーリーの理解が深まる点も高く評価されています。
あるレビューでは「シリーズ初プレイでもストーリーをしっかり把握できた」との声があり、原作の難解さを補完する工夫が成功しています。
原作ファンにとっても、懐かしさと新鮮さを両立したストーリー展開は感動的です。
リメイクでは、原作の「理不尽さ」を軽減する改善が多数施されました。
ボス戦前のセーブポイントと全回復ポイントの設置、ステータス画面の見やすさ、防具の耐性表示など、プレイヤーフレンドリーな設計が随所に見られます。
技の閃きや世代交代といったサガらしいシステムもそのまま継承され、育成の楽しさは健在です。
「原作の難易度に挫折した人でも楽しめる」「カジュアルモードで気軽に遊べる」との意見が多く、初心者から上級者まで幅広い層に対応しています。
伊藤賢治氏によるBGMは、原作の名曲を現代風にアレンジしつつ、懐かしさを残した仕上がりです。
特に戦闘曲やイベントシーンの音楽は、プレイヤーの感情を高ぶらせます。
また、ボイスの追加により、キャラクターの個性が際立ち、ストーリーへの没入感が増しています。
「BGMが神すぎる」「ボイスでキャラに愛着が湧いた」との声が多く、音響面のクオリティは本作の大きな魅力です。
ロマサガ2リメイクは、原作ファンと新規プレイヤーの両方をターゲットにした作品ですが、完全に全てのプレイヤーを満足させるのは難しい側面もあります。
原作の尖ったシステムや難易度を愛するファンには、遊びやすさの向上やマスクデータ化が物足りなく感じられる場合があります。
一方、現代のRPGに慣れた新規プレイヤーには、グラフィックのクオリティや3D酔いがハードルになる可能性があります。
しかし、試行錯誤を楽しむRPGファンや、ストーリー重視のプレイヤーには強くおすすめできる作品です。
カジュアルモードやアップデートの充実により、幅広い層が楽しめる設計になっており、原作の精神を現代に蘇らせた意義は大きいと言えます。
ロマサガ2リメイクは多くの点で成功を収めていますが、改善の余地もあります。
例えば、グラフィックのさらなる向上や、属性耐性の表示オプションの追加、3D酔いを軽減するモードの強化などが挙げられます。
また、ストーリーの追加エピソードやパーティーメンバーの掘り下げがあれば、原作ファンへの訴求力も高まるでしょう。
今後、スクウェア・エニックスが他のサガシリーズのリメイクを検討する際、ロマサガ2リメイクのフィードバックは重要な参考になるはずです。
ファンコミュニティとの対話やアップデートの継続により、本作はさらに洗練された作品になる可能性を秘めています。
ロマサガ2リメイクが一部で「ひどい」と言われる理由は、グラフィックの物足りなさ、バグ、システム変更、カメラアングル、3D酔いといった点に集約されます。
しかし、これらの批判には、開発意図やアップデートによる改善、プレイヤーの好みの違いといった反論が存在します。
原作の自由度やストーリーを忠実に再現しつつ、現代のプレイヤーに合わせた改良を施した本作は、リメイクとしての完成度が高いと言えるでしょう。
批判の声は一部の不満が強調された結果であり、全体としては「神リメイク」と称賛する声の方が優勢です。
原作ファンには懐かしさと新鮮さを、新規プレイヤーにはサガシリーズの独特な魅力を提供する本作は、RPGファンなら一度は体験すべき作品です。
プレイを迷っている方は、カジュアルモードから始めて、七英雄との壮大な戦いに身を投じてみてください。
きっと、時間を忘れるほどの没入感が待っています。