ドラクエ11Sは、2017年にPS4と3DSで発売されたドラクエ11に、さまざまな改良や追加要素を加えたバージョンです。
スイッチ版の「S」には「スペシャル」「スイッチ」「しゃべる(ボイス追加)」の意味が込められており、以下のような特徴があります。
これらの要素から、スイッチ版は「ドラクエ11の決定版」とも呼ばれ、シリーズ30周年を記念する集大成として期待されました。
しかし、一部のユーザーからは不満の声も聞かれます。
以下で、その実態を詳しく見ていきます。
ドラクエ11Sのストーリーは、勇者の生まれ変わりである主人公が、世界を救うために旅立つ王道RPGです。
シリアスな展開とユーモラスな場面がバランスよく織り交ぜられ、鳥山明氏のキャラクターデザインがコメディとドラマの両方を引き立てます。
特に、個性豊かな仲間たち(カミュ、ベロニカ、セーニャなど)との絆が物語を盛り上げ、プレイヤーを感情的に引き込みます。
ただし、一部プレイヤーからは「主人公が喋らないため感情移入しづらい」「ストーリーが一本道で自由度が低い」といった声も。
これについては、ドラクエの伝統として受け入れるか、現代的なRPGと比較して物足りなく感じるかは人次第です。
筆者としては、シリーズの原点に立ち返ったストーリーが、懐かしさと新しさを両立させていると感じました。
ドラクエ11Sのグラフィックは、PS4版をベースにスイッチ向けに最適化されています。
3Dモードでは、鮮やかなフィールドや細部まで作り込まれたモンスターが魅力。
一方、2Dモードは3DS版を改良し、ドット絵の懐かしさを現代的に再現しています。
しかし、「グラフィックがひどい」という批判も一部に存在します。
筆者の感想としては、スイッチ版のグラフィックは「十分美しい」と感じます。
確かにPS4版と比べると陰影の表現などに差がありますが、スイッチの携帯性を考慮すれば納得のクオリティです。
テレビモードでプレイする分には、ドラクエの世界観を存分に楽しめました。
ドラクエ11Sのゲームシステムは、伝統的なコマンドバトルをベースに現代的な改良が加えられています。
シンボルエンカウントの採用や自動戦闘の搭載により、初心者から上級者まで遊びやすくなっています。
しかし、一部のシステム面で不満が挙がることも。
筆者としては、シンボルエンカウントとUIの改善が快適なプレイを支えていると感じました。
ただし、町での仲間表示や主人公固定の仕様は、3DS版の自由度を知るプレイヤーには物足りないかもしれません。
ドラクエ11Sの最大の魅力は、PS4版や3DS版にはなかった追加要素です。
特に、フルボイスや追加シナリオは、ストーリーの深みを増しています。
以下に、主要な追加要素をまとめます。
これらの追加要素は、PS4版をプレイ済みのユーザーにも新たな感動を与えるもの。
特にフルボイスは、イベントシーンの臨場感を格段に向上させ、物語に深く没入できました。
ただし、主人公が喋らない仕様がボイスの追加によって逆に浮いてしまう場面もあり、賛否が分かれています。
Amazonやレビューサイト、SNSでのユーザーの意見を調査すると、「ひどい」と感じる理由は主に以下のような点に集約されます。
一方で、高評価の声も多く、「シリーズ最高傑作」「スイッチの携帯性が最高」「追加要素が神」との意見も目立ちます。
特に、初めてドラクエ11をプレイするユーザーには、スイッチ版は圧倒的に勧められています。
筆者はドラクエ11Sを150時間以上プレイし、ストーリー、裏ボス、やり込み要素をほぼ全てクリアしました。
以下に、率直な感想をまとめます。
総合的には、ドラクエ11Sはシリーズの集大成として十分な価値があると感じました。
細かな不満はあるものの、ストーリーと追加要素の魅力がそれを上回ります。
ドラクエ11Sのスイッチ版は、以下のような人におすすめです。
逆に、以下のような人には注意が必要です。
ドラクエ11Sのスイッチ版は、決して「ひどい」ゲームではありません。
確かに、PS4版に比べたグラフィックの劣化や一部システムの不便さなど、改善の余地はあります。
しかし、フルボイス、追加シナリオ、オーケストラBGMといった新要素は、シリーズファンも初心者も満足させるクオリティです。
スイッチの携帯性を活かしたプレイスタイルも大きな魅力で、150時間以上プレイした筆者としても「買ってよかった」と断言できます。
「ひどい」という声は、PS4版との比較や完全版商法への不満が背景にある場合が多いですが、初めてドラクエ11をプレイするなら、スイッチ版は間違いなく「決定版」と言えるでしょう。
迷っている方は、体験版を試して自分に合うか確かめるのもおすすめです。
あなたも、ドラクエ11Sでロトゼタシアの冒険に飛び込んでみませんか?