オクトパストラベラー2はつまらない?実際にプレイして感じた魅力と課題を徹底解説

『オクトパストラベラー2』は、スクウェア・エニックスが開発し、2023年2月24日に発売されたNintendo Switch、PS4、PS5、Steam向けのRPGです。
前作『オクトパストラベラー』の続編として、HD-2Dグラフィックや8人の主人公によるオムニバス形式のストーリー、戦略性の高いバトルシステムが特徴です。

 

しかし、インターネット上では「オクトパストラベラー2はつまらない」という声も一部で見られます。

 

この記事では、実際にプレイした感想をもとに、本作が本当に「つまらない」のか、その魅力と課題を徹底的に分析します。

 

ストーリー、ゲームシステム、グラフィック、音楽、そしてプレイヤーの賛否両論の意見を網羅し、購入を検討している方や前作に不満を感じた方に向けて、客観的かつ詳細なレビューをお届けします。

 

 

オクトパストラベラー2の概要と前作からの進化

 

ゲームの基本情報

 

『オクトパストラベラー2』は、ソリスティアと呼ばれる新たな大陸を舞台に、8人の主人公がそれぞれの物語を紡ぐRPGです。
各主人公には独自のストーリー、職業、フィールドコマンドがあり、プレイヤーは自由にキャラクターを選んで冒険を進められます。
バトルシステムは、敵の弱点を突いて「ブレイク」し、行動力を溜めて強力な攻撃を繰り出す「ブースト」を組み合わせたターン制バトルを採用。
HD-2Dと呼ばれる、ドット絵と3D背景を融合させたグラフィックも引き続き特徴的です。

 

前作からの主な進化ポイント

 

前作『オクトパストラベラー』は、ストーリーのつながりの薄さや単調なゲーム進行が一部で批判されていました。
『オクトパストラベラー2』では、これらの課題を改善すべく以下の進化が施されています:

     

  • 昼夜の概念の導入:時間帯によってNPCの行動やフィールドコマンドが変化し、探索の自由度が向上。
    夜限定のイベントやコマンド(例:盗賊の「闇討ち」)が追加され、戦略性がアップしました。
  •  

  • クロスストーリーの追加:複数の主人公が関わるストーリーが導入され、キャラクター間のつながりが強化。
    最終章では8人全員が関わる壮大な物語が展開します。
  •  

  • バトルシステムの深化:新要素「底力」や「連携技」が追加され、戦闘の戦略性が向上。
    特にボス戦では、適切なパーティ編成とスキル選択が重要です。
  •  

  • ストーリーのダークな魅力:前作よりもダークなテーマ(復讐、裏切り、殺人など)が強調され、キャラクターの背景が深く描かれています。
    一方で、明るいキャラクターも存在し、バランスが取れています。

 

これらの進化により、前作をプレイして物足りなさを感じたプレイヤーからも高い評価を受けています。
しかし、すべてのプレイヤーが満足しているわけではなく、「つまらない」と感じる声も存在します。
以下では、具体的な魅力と課題を掘り下げます。

 

オクトパストラベラー2の魅力

 

1. 圧倒的なHD-2Dグラフィックの美しさ

 

『オクトパストラベラー2』の最大の魅力の一つは、HD-2Dグラフィックの進化です。
ドット絵の懐かしさと現代的なライティングやエフェクトが融合し、フィールドや街並みが幻想的に描かれます。
特に、昼夜の変化による光の表現や、水面の反射、雪の降るシーンなどは圧巻。
プレイヤーからは「まるで絵本の中にいるよう」「スクエニの技術力の結晶」と絶賛する声が多数あります。

 

また、キャラクターのドット絵も細かく作り込まれており、戦闘時のアニメーションや表情の変化が感情を伝え、ストーリーへの没入感を高めます。
前作からさらに磨きがかかったグラフィックは、RPGファンなら一度は体験してほしい要素です。

 

2. 戦略性の高いバトルシステム

 

本作のバトルシステムは、ターン制RPGの中でも特に戦略性が高いと評価されています。
敵の弱点を突いて「ブレイク」状態にし、ブーストを使って一気にダメージを与える流れは、前作から継承しつつも新要素で深化しています。
たとえば:

     

  • 底力:各キャラクター固有のゲージを消費して発動する強力なスキル。
    戦況を一変させる可能性があり、使いどころが重要です。
  •  

  • 連携技:複数キャラクターの組み合わせで発動する特別な技。
    パーティ編成の工夫が求められます。

 

ボス戦では、敵の行動パターンを読み、適切なジョブやスキルを組み合わせる必要があり、単なるレベル上げでは勝てない設計になっています。
この戦略性の高さが、「ハマれば中毒性が高い」と感じるプレイヤーを生んでいます。

 

3. 8人の主人公による多彩なストーリー

 

本作のストーリーは、8人の主人公それぞれに焦点を当てたオムニバス形式です。
たとえば、盗賊ソローネは裏組織の殺し屋として暗躍し、学者オズバルドは復讐のために脱獄するなど、各キャラクターの物語はダークで重厚。
一方で、踊り子アグネアのような明るいストーリーもあり、幅広いプレイヤーに訴求します。

 

クロスストーリーや最終章の導入により、前作で批判された「キャラクター間のつながりの薄さ」が大幅に改善されました。
特に最終章では、8人の旅が一つの大きな物語に収束し、感動的な結末を迎えます。
プレイヤーからは「各キャラのストーリーが短いながらも濃密」「最終章の展開に鳥肌が立った」といった声が寄せられています。

 

4. 探索の自由度とやり込み要素

 

『オクトパストラベラー2』は、序盤から広大なマップを自由に探索できる点が魅力です。
推奨レベルを無視して高難易度のダンジョンに挑戦したり、NPCからアイテムを盗んだり、フィールドコマンドを駆使して隠し要素を発見したりと、プレイヤーの選択肢が豊富です。

 

また、ジョブシステムやサブクエスト、隠しボスなどのやり込み要素も充実。
クリア後の裏ボス戦は特に難易度が高く、戦略を極めたプレイヤーにとっても挑戦しがいがあります。
プレイ時間はストーリークリアだけで50~60時間、やり込みを含めると100時間以上になることも珍しくありません。

 

5. 圧巻のBGMとサウンドデザイン

 

西木康智氏が手がけたBGMは、本作の没入感を大きく高める要素です。
オーケストラ調の楽曲は、フィールド、戦闘、ストーリーの各シーンにマッチし、プレイヤーの感情を揺さぶります。
特にボス戦のBGMや各キャラクターのテーマ曲は「神曲」と称されるほど。
サウンドトラック単体でも高い評価を受けており、音楽を重視するRPGファンにはたまらない仕上がりです。

 

オクトパストラベラー2が「つまらない」と言われる理由

 

高い評価を受ける一方で、「オクトパストラベラー2がつまらない」と感じるプレイヤーもいます。
以下では、批判的な意見を分析し、その背景を考察します。

 

1. ストーリーの独立性と物足りなさ

 

本作のストーリーは、8人の主人公がそれぞれ独立した物語を持つオムニバス形式です。
クロスストーリーや最終章でつながりが強化されたとはいえ、「一つの壮大な物語を期待していたプレイヤーには物足りない」という声があります。
各キャラクターのストーリーが短めで、深掘りが不足していると感じるプレイヤーも。
特に、ダークなテーマが強調されたことで、前作のようなライトな冒険を期待していた人には合わない場合があります。

 

また、一部のストーリーでは演出や展開に粗さが見られ、たとえば「オズバルド編のカウントダウンが意味をなしていない」「ソローネ編が前作や関連作と似ている」といった指摘も。
ストーリー重視のプレイヤーにとっては、これらの点がマイナスに映るようです。

 

2. 戦闘の難易度とテンポの悪さ

 

バトルシステムは戦略性が高い一方で、序盤は敵の弱点を特定しにくいため、雑魚戦が長引きがちです。
これにより、「戦闘が面倒くさい」と感じるプレイヤーが一部に。
特に、推奨レベルを満たしていてもボス戦が難しく、戦略を立てる必要がある点が「めんどくさい」と受け取られることもあります。

 

また、昼夜の切り替えやフィールドコマンドの試行錯誤が必要な場面が多く、テンポが悪いと感じる声も。
たとえば、NPCにすべてのコマンドを試す場合、時間帯を切り替えて何度も街を回る必要があり、手間を感じるプレイヤーもいます。

 

3. 前作との類似性と新鮮さの欠如

 

『オクトパストラベラー2』は、前作のシステムを継承しつつ改良を加えた作品ですが、「前作を直近でプレイした人には新鮮さが足りない」という意見があります。
HD-2Dグラフィックやバトルシステムの基本構造は変わらず、ストーリーもオムニバス形式を踏襲しているため、「1を遊べば十分」と感じるプレイヤーも。
特に、前作をクリアしてすぐに2をプレイした場合、変化の少なさが目立つようです。

 

4. キャラクターやシナリオの好みの分かれ目

 

8人の主人公はそれぞれ個性的ですが、ダークなキャラクター(復讐者、殺し屋など)が多く、明るい冒険を求めるプレイヤーには合わない場合があります。
また、一部のシナリオは「家族の死」「裏切り」といったワンパターンな展開が目立つとの指摘も。
これにより、キャラクターやストーリーに感情移入できず、「つまらない」と感じるプレイヤーが出てきます。

 

5. プレイ時間の長さとやり込みの負担

 

本作はクリアまで50時間以上、やり込みを含めると100時間以上かかる長編RPGです。
忙しい現代のプレイヤーにとって、この長さは負担になる場合があります。
特に、ストーリーが独立しているため、すべてのキャラクターの物語を追うのが「作業感」を生むことも。
やり込み要素も豊富ですが、裏ボス戦の難易度が高すぎるため、気軽に楽しみたいプレイヤーには不向きかもしれません。

 

賛否両論の声:プレイヤーの評価を分析

 

インターネット上のレビューやブログ、SNSの意見を基に、賛否両論の声を整理しました。

 

肯定的な意見

 

     

  • 「前作の不満点をほぼ解消した神ゲー。
    クロスストーリーと最終章の展開が素晴らしかった。」
  •  

  • 「HD-2Dグラフィックが美しすぎる。
    BGMも含めて雰囲気だけで満足できる。」
  •  

  • 「バトルシステムが奥深く、ボス戦の戦略を考えるのが楽しい。
    やり込み要素も豊富。」
  •  

  • 「自由度の高さが魅力。
    序盤からどこへでも行けるのがRPGの醍醐味。」

 

肯定的な意見では、前作からの進化やグラフィック、音楽、自由度の高さが特に評価されています。
ストーリークリア後に裏ボスに挑戦するプレイヤーからは「達成感がすごい」との声も。

 

否定的な意見

 

     

  • 「ストーリーが短く、キャラクターの掘り下げが足りない。
    感動しづらい。」
  •  

  • 「戦闘が面倒でテンポが悪い。
    昼夜の切り替えも手間に感じる。」
  •  

  • 「前作と変わり映えしない。
    1を遊んだ人はわざわざ買う必要がないかも。」
  •  

  • 「プレイ時間が長すぎる。
    忙しい人には向かない。」

 

否定的な意見では、ストーリーの物足りなさやゲームテンポ、プレイ時間の長さが主な不満点です。
特に、前作をプレイしたプレイヤーや、短時間でクリアしたいプレイヤーからの批判が目立ちます。

 

オクトパストラベラー2はどんな人におすすめ?

 

『オクトパストラベラー2』が「つまらない」かどうかは、プレイヤーの好みやプレイスタイルに大きく左右されます。
以下では、どんな人に本作がおすすめか、逆に不向きかをまとめます。

 

おすすめな人

 

     

  • 戦略性の高いRPGが好きな人:ブレイク&ブーストシステムやジョブシステムを駆使したバトルが楽しめます。
  •  

  • 美しいグラフィックと音楽を重視する人:HD-2Dと西木康智氏のBGMは、雰囲気重視のプレイヤーに最適。
  •  

  • 自由度の高いゲームを求める人:序盤から広大なマップを探索し、自分のペースで進めたい人にぴったり。
  •  

  • 前作を未プレイまたは不満だった人:クロスストーリーや新要素により、前作の課題が改善されています。

 

不向きな人

 

     

  • 一つの壮大なストーリーを求める人:オムニバス形式のため、全体の物語に物足りなさを感じる可能性があります。
  •  

  • テンポの良いゲームを好む人:戦闘や昼夜の切り替えが面倒に感じる場合があります。
  •  

  • 前作を直近でプレイした人:類似点が多いため、新鮮さが欠ける可能性があります。
  •  

  • 短時間でクリアしたい人:長編RPGのため、忙しい人には負担になるかも。

 

「つまらない」を回避するためのプレイのコツ

 

「つまらない」と感じるリスクを減らすため、以下のプレイのコツを試してみてください:

     

  1. 体験版をプレイする:Switch、PS4/PS5、Steamで体験版が配信されており、3時間プレイ可能。
    製品版にデータ引き継ぎもできるので、雰囲気やシステムを確かめましょう。
  2.  

  3. 好きなキャラクターから始める:8人の主人公の中から、自分の好みに合うキャラクター(例:明るいストーリーならアグネア、ダークならソローネ)を選ぶと感情移入しやすくなります。
  4.  

  5. 戦闘の戦略を学ぶ:序盤は弱点特定が難しいですが、敵の行動パターンを観察し、ジョブやスキルを工夫すると戦闘がスムーズに。
  6.  

  7. クロスストーリーを意識する:2人パーティのクロスストーリーを優先的に進めると、キャラクターのつながりを感じやすくなります。
  8.  

  9. 時間をかけて楽しむ:長編RPGなので、焦らず自分のペースで進めるのがおすすめ。
    サブクエストや探索を楽しみましょう。

 

結論:オクトパストラベラー2は「つまらない」のか?

 

『オクトパストラベラー2』は、前作の課題を大幅に改善し、HD-2Dグラフィック、戦略性の高いバトル、魅力的なストーリーと音楽を備えた傑作RPGです。
クロスストーリーや昼夜の概念により、自由度と没入感が向上し、多くのプレイヤーから「神ゲー」と称賛されています。
一方で、ストーリーの独立性、戦闘のテンポ、前作との類似性、プレイ時間の長さなどが「つまらない」と感じる要因となり、プレイヤーの好みによって評価が分かれます。

 

個人的な感想としては、本作はRPGの醍醐味である「冒険」と「戦略」を存分に味わえる作品です。
特に、グラフィックと音楽の美しさは他のRPGと一線を画し、時間をかけてじっくり楽しみたいプレイヤーに最適です。
前作を未プレイの方や、戦略性の高いバトルを求める方には強くおすすめします。
一方で、テンポの速いゲームや壮大な一本道のストーリーを求める方には、合わない可能性があります。

 

購入を迷っている方は、まず体験版をプレイして自分に合うか確かめるのがベスト。
『オクトパストラベラー2』は、向き不向きが分かれる作品ですが、ハマれば忘れられない冒険が待っています
あなたは、この新たな旅に飛び込む勇気がありますか?