『サブノーティカ(Subnautica)』は、未知の海洋惑星を舞台にしたオープンワールドサバイバルゲームとして、国内外で高い評価を受けてきました。
美しい海中のグラフィック、自由度の高い探索、クラフト要素が魅力の一方で、「つまらない」「難しい」と感じるプレイヤーもいるようです。
この記事では、「サブノーティカがつまらない」という意見の背景や、ゲームの魅力、改善点、そしてどんな人にオススメかを、実際にプレイしたユーザーの声やレビューを基に徹底分析します。
『サブノーティカ』は、Unknown Worlds Entertainmentが開発し、2018年にPC版が正式リリースされたサバイバルアドベンチャーゲームです。
PS4、PS5、Nintendo Switchなど複数のプラットフォームで展開され、2020年には日本でもパッケージ版が発売されました。
舞台は、宇宙船「オーロラ号」が墜落した海洋惑星「4546B」。
プレイヤーは脱出ポッドで生き延びた主人公として、食料や水を確保しながら海中を探索し、クラフトを通じて装備や拠点を作り、惑星からの脱出を目指します。
ゲームの価格はプラットフォームによって異なりますが、ダウンロード版は約3,000円、パッケージ版は約4,700円(税込)と手頃で、500万本以上のセールスを記録する人気作です。
インターネット上のレビューやフォーラムを見ると、「サブノーティカがつまらない」と感じるプレイヤーの声が一定数存在します。
ここでは、その理由を具体的に分析し、なぜそう感じるのかを掘り下げます。
多くのプレイヤーが指摘するのは、序盤の手探り感です。
サブノーティカは、明確なチュートリアルが少なく、ゲーム開始直後に広大な海に放り出されます。
何をすべきか、どこへ行くべきかのガイドがほぼなく、初心者にとっては「何をすればいいのか分からない」と感じる場面が多いです。
例えば、ファミ通のレビューでは以下のように述べられています:
海中を舞台にしたサバイバル、というシチュエーションが新鮮。
ただ、何の説明もなく海に放り出されるため、手探り状態が続く。
サバイバルのリアルさはあるものの、最低限のルールは教えてほしかった。
この意見は、ゲームのリアルなサバイバル感を評価しつつ、初心者への配慮が足りない点を指摘しています。
特に、食料(魚を捕まえて加工)や水分(ブラダフィッシュを加工)の確保方法、酸素管理のコツが分かるまで時間がかかり、そこで挫折するプレイヤーもいます。
サブノーティカのコアとなるのは、素材集めとクラフトです。
しかし、序盤は同じエリアを繰り返し探索し、必要な素材を探す作業が続き、「単調」と感じる声も。
あるプレイヤーはブログで次のように書いています:
ゲームのコツを掴むまでは大変。
実際に、つまらないと感じていました。
が、ある程度コツを掴むと、加速度的に面白くなってきます。
このコメントは、序盤の単調さが中盤以降の楽しさに繋がることを示唆していますが、すべてのプレイヤーがその「コツ」を掴むまで我慢できるわけではありません。
また、探索には酸素や水圧の管理が伴い、深海では視界が悪く、巨大生物の脅威もあるため、ストレスを感じる人もいます。
特にコンソール版(PS4やNintendo Switch)では、処理落ちやバグが不満の原因として挙げられます。
例えば、以下のような報告があります:
処理落ちやマップの読み込みが遅いことが多々あります。
透明になっている部分にシーモスで突っ込むと破損するというのは、サブノーティカあるあるかもしれません。
Switch版では、ソフトの強制終了や素材の消失、座標バグなどが報告されており、せっかく集めた素材が無駄になるとモチベーションが下がるプレイヤーも。
また、PS4版ではフレームレートの低下や海面での画面停止が指摘されています。
これらの技術的問題は、没入感を損なう要因となっています。
サブノーティカは、美しい海中世界だけでなく、深海の恐怖も大きな特徴です。
巨大な敵対生物(例:リヴァイアサン級生物)や暗闇での不気味な音は、ホラーゲーム並みの緊張感を与えます。
しかし、ホラー要素が苦手なプレイヤーにとっては、これが「怖すぎる」「ストレス」と感じる要因に。
あるユーザーはこうコメントしています:
基本音がデカくて怖いから1人でやるのぼちぼちきつくて草。
海洋恐怖症(Thalassophobia)を持つ人にとっては、深海の暗闇や巨大生物の存在がゲームを楽しむ障壁となることもあります。
サブノーティカは、自由度が高い一方で、明確な目標が提示されにくいデザインです。
ストーリーを進めるための救難信号は断続的に届きますが、探索メインのゲームプレイは「自分で目標を見つける」姿勢を求めます。
このスタイルが合わないプレイヤーは、「目的が見えない」「何をしていいか分からない」と感じ、ゲームを放棄してしまうことも。
ブログでは以下のように分析されています:
このゲームは、難しいです。
目標や予備知識がない状態で、海の中を探索しなければなりません。
なんとなくプレイしてクリアできる作品ではありません。
「つまらない」という声がある一方で、サブノーティカはSteamで「圧倒的に好評」(ユーザーレビュー97%が好評)、500万本以上のセールスを誇る名作です。
ここでは、プレイヤーを惹きつける魅力を具体的に紹介します。
サブノーティカの最大の魅力は、圧倒的に美しいグラフィックとリアルな海中世界です。
浅瀬の色鮮やかな珊瑚礁、発光する生物が彩る夜の海、深海の神秘的な洞窟など、バイオームごとに異なる風景がプレイヤーを魅了します。
電撃オンラインのレビューではこう評価されています:
深海という未知の領域ならではの美しさと怖さが同居している点だと思います。
日が射している昼間や浅瀬では明るく、恒星の光を受けて水が輝く美麗な景色を見ることができるでしょう。
この没入感は、探索のワクワク感やサバイバルの緊張感を高め、プレイヤーをゲームの世界に引き込みます。
素材を集めて装備や乗り物、拠点を構築するクラフト要素は、サブノーティカのコアな楽しさです。
特に、基地建設は自由度が高く、自分の好みに合わせて海中に家を建て、インテリアを飾ることができます。
あるプレイヤーはこう語ります:
サブノーティカ買う決定打は建築が出来なおかつ中のインテリアも拘りつつ模様替えする際も特に素材無駄になる事は無いって言うデメリットの無さです。
中盤以降、シーモス(小型潜水艦)やプローンスーツ(高性能スーツ)をクラフトできるようになると、探索範囲が広がり、ゲームの楽しさが飛躍的に向上します。
サブノーティカは、単なるサバイバルゲームにとどまらず、ストーリー性も評価されています。
墜落した宇宙船の記録や、過去の生存者のPDAを通じて、惑星の歴史やエイリアンの存在が徐々に明らかになります。
救難信号を追うことでストーリーが進行し、探索の動機付けとなります。
レビューではこう書かれています:
作れる物が増えて、行ける場所が増えていく楽しみとワクワク感がすごい。
探索ゲームの王道パターン。
それがいいバランスで楽しめる。
この「自分で発見する」感覚は、ストーリーと探索がうまく融合した結果です。
サブノーティカには、サバイバルモードのほか、食料や酸素を気にせず探索に集中できる「フリーダムモード」や、死なない「クリエイティブモード」など、複数の難易度が用意されています。
これにより、初心者から上級者まで自分に合ったプレイスタイルを選べます。
ブログでは以下のように推奨されています:
個人的には、サバイバルモードでプレイしてほしいですね。
やってみて合わなかったら難易度を下げてみましょう。
この柔軟性が、幅広いプレイヤーに支持される理由の一つです。
「サブノーティカがつまらない」と感じた場合、以下のポイントを試すことでゲーム体験が改善する可能性があります。
コンソール版でバグに悩む場合、こまめなセーブが必須です。
また、PC版はパフォーマンスが安定しているため、可能ならPCでのプレイを検討するのも一つの手です。
アップデートでバグ修正も進んでいるので、最新バージョンを確認しましょう。
深海や巨大生物が怖い場合、以下の方法を試してみてください:
「何をすればいいか分からない」場合は、救難信号を追うことを優先し、近くの残骸や洞窟を探索する目標を立てましょう。
PDAのデータやブループリント(設計図)を集めることで、クラフトの選択肢が増え、ゲームが楽しくなります。
2021年に発売された続編『サブノーティカ:ビロウゼロ』は、前作の1年後の物語で、氷点下の海と陸地を舞台に新たな冒険が展開されます。
「無印がつまらない」と感じた人は、ビロウゼロが改善点を取り入れている場合があるため、比較を参考にしてみましょう。
ただし、ビロウゼロもバグや処理落ちの報告があり、ゲームのコアな難易度は変わらないため、根本的にサブノーティカのスタイルが合わない場合は同様に感じる可能性があります。
レビューでは以下のように述べられています:
今作は、前作をやっていなくても全然楽しめる内容となっているので、『サブノーティカビロウゼロ』から始めても問題ありません。
サブノーティカは、以下のようなプレイヤーに特にオススメです:
逆に、以下のような人には合わない可能性があります:
『サブノーティカ』が「つまらない」と感じられる理由は、序盤の難易度、チュートリアルの不足、バグ、ホラー要素、人を選ぶゲームデザインにあります。
しかし、これらの壁を乗り越えると、美しい海中世界、自由度の高いクラフト、ストーリーとの融合がもたらす圧倒的な没入感が待っています。
多くのプレイヤーが「中盤以降が爆発的に面白い」と語るように、我慢して続ける価値のあるゲームです。
もし「つまらない」と感じた場合、序盤のコツを掴む、難易度を下げる、バグ対策を徹底することで、楽しさが開花する可能性があります。
また、続編『ビロウゼロ』は初心者に優しい設計になっているため、そちらから試すのも一つの選択肢です。
サブノーティカは、すべてのプレイヤーに合うゲームではありませんが、探索とサバイバルの魅力を愛する人には間違いなく名作です。
あなたが未知の海に飛び込む勇気を持てるなら、きっと忘れられない冒険が待っています。
さあ、惑星4546Bの深海に潜ってみませんか?