「龍が如く7 光と闇の行方」は、セガが2020年1月16日に発売した人気シリーズの最新作であり、大きな話題を呼んだ作品です。
しかし、インターネット上やSNSでは「龍が如く7 ひどい」という声も散見されます。
本当にこのゲームは「ひどい」のでしょうか?
本記事では、ストーリー、ゲームシステム、キャラクター、グラフィック、サウンド、ボリュームといった多角的な視点から「龍が如く7」を徹底的にレビューし、その評価の真相に迫ります。
シリーズファンから初心者まで、購入を迷っている方や批判の背景を知りたい方に向けて、詳細に解説します。
「龍が如く」シリーズは、ヤクザの世界を舞台にしたアクションアドベンチャーゲームとして知られ、濃厚なストーリーと魅力的なキャラクターで多くのファンを魅了してきました。
これまでのシリーズでは、主人公・桐生一馬を中心とした物語が展開され、リアルタイムの喧嘩アクションが特徴でした。
しかし、「龍が如く7」では以下の大きな変化が導入されました:
これらの変化が、シリーズのファンから賛否両論を呼ぶ要因となっています。
特に、アクションからRPGへのジャンル変更は、「ひどい」と感じるプレイヤーの主な不満点の一つです。
では、具体的にどの部分が批判され、どの部分が評価されているのか、以下で詳しく見ていきましょう。
「龍が如く7」の主人公・春日一番は、明るく仲間思いのキャラクターで、シリーズ従来の桐生一馬とは対照的な存在です。
ストーリーは、春日が18年間の服役を経て出所し、裏切られながらも横浜で新たな仲間と共に這い上がっていく姿を描いています。
この物語は、「仲間との絆」をテーマにしており、RPG形式のゲームシステムとも密接に結びついています。
シリーズのチーフプロデューサー・横山昌義氏は、「仲間と苦楽を共にする」というテーマを実現するためにRPG形式を採用したと語っています。
多くのレビューでは、ストーリーの完成度が高く評価されています。
特に、中井貴一や堤真一といった一流俳優の演技が、シリアスな任侠ドラマに深みを加えています。
終盤にかけて明らかになる春日の過去や仲間との深い繋がりは、シリーズの伝統である重厚な物語を継承しており、プレイヤーの感情を強く揺さぶります。
一方で、ストーリーの一部に「ご都合主義的」と感じる展開があるとの指摘もあります。
例えば、目的の人物を偶然見つけるシーンや、ストーリー進行のための便利な展開が、プレイヤーによっては没入感を損なう要因となっているようです。
「龍が如く7」には、桐生一馬や真島吾朗といった過去の人気キャラクターが登場しますが、これがファンサービスとして機能する一方で、ストーリー上の必然性が薄いとの批判も。
一部のプレイヤーは、これらのキャラクターの登場が「単なるファン向けの演出」に感じられ、ストーリーの一貫性を損なっていると評価しています。
特に、シリーズを初めてプレイするユーザーにとっては、過去作のキャラクターの背景が分からないため、盛り上がりに欠ける部分があるかもしれません。
この点は、シリーズファンと新規プレイヤーの両方を満足させる難しさを感じさせる要素です。
「龍が如く7」の最大の特徴は、従来のアクションからライブコマンドRPGバトルへの移行です。
このシステムは、ターン制のコマンド選択を基盤にしつつ、敵や味方の位置取りが戦闘に影響を与える点で独自性を発揮しています。
例えば、敵の近くに仲間がいると追撃が発生したり、特定の位置で攻撃を仕掛けると障害物を利用したダメージを与えられたりします。
この「リアルタイム性」を取り入れたバトルは、従来のRPGとは一線を画し、仲間との連携を強く感じさせる設計になっています。
レビューでは、このバトルシステムが「新鮮で面白い」と評価される一方、テンポや操作性に課題があるとの声も多いです。
例えば、戦闘中のUIが見づらく、どのキャラクターをターゲットにしているのか分かりにくいという不満が、SNS上でも見られます。
また、戦闘のテンポが遅く感じられる場合や、戦略性が不足していると感じるプレイヤーもいるようです。
これらの点は、特にアクション性の高い戦闘を期待していたシリーズファンにとって、「ひどい」と感じられる要因かもしれません。
「龍が如く7」では、キャラクターが「ハローワーク」でジョブを変更できるシステムが導入されています。
ダンサー、占い師、機動隊員、アイドルなど、多彩なジョブが用意されており、キャラクターの育成に自由度を与えています。
しかし、一部のプレイヤーは、ジョブごとの個性が薄い、または育成が単調だと感じています。
強力なスキルを連発する戦法が有効な場合が多く、戦略的な深みが不足しているとの批判も。
これに対し、ライトユーザーにとっては、シンプルで分かりやすいシステムが遊びやすさに繋がっているとの意見もあります。
「龍が如く7」の舞台となる横浜・伊勢佐木異人町は、シリーズ最大規模のマップとして知られ、その再現度が多くのプレイヤーを驚かせました。
中華街や山下公園といった実在の場所が緻密に描かれており、街を歩くだけでも楽しめるクオリティです。
レビューでは、「街の探索がリアルで楽しい」との声が多く、夜の街並みの美しさや細かなディテールが評価されています。
一方で、グラフィックの粗さや、ファミコン風のサウンドが意図的とはいえゲームの没入感を損なうとの意見も存在します。
サウンド面では、シリーズおなじみの熱いBGMや効果音が健在ですが、一部のプレイヤーは「ゲームっぽい音が気になる」と感じています。
特に、バトル中の音楽や効果音が、90年代のRPGを意識したレトロなテイストであるため、現代的なグラフィックとのギャップを感じる場合も。
声優の演技に関しては、中井貴一や堤真一といった豪華キャストが高評価を受ける一方、一部のキャラクターの演技が「棒読みっぽい」と感じられるケースもあり、個人差が大きいようです。
「龍が如く7」は、シリーズ伝統の豊富なサブストーリーとミニゲームが魅力です。
サブストーリーは奇想天外な内容が多く、メインストーリーのシリアスさとのギャップが笑いを誘います。
例えば、会社経営やドラゴンカートといったミニゲームは、単なる寄り道ではなく、キャラクターの強化やストーリー進行に役立つ報酬を提供します。
レビューでは、「遊びの幅広さが圧倒的」と高く評価されており、本編クリアまでに40時間、サブコンテンツを含めると60時間以上のボリュームがあります。
特に、会社経営は多くのプレイヤーが「ハマった」と語る要素で、和菓子会社を経営しながら資金を稼ぐシミュレーションゲームとして楽しめます。
このようなミニゲームは、単なるお遊びではなく、ゲーム全体の満足度を高める重要な要素となっています。
ただし、レベル上げやサブストーリーの進行が必須となるため、作業感を感じるプレイヤーもいるようです。
クリア後のやり込み要素も充実しており、スジモン図鑑やバイトクエストなど、コンプリートを目指すプレイヤー向けのコンテンツが豊富です。
しかし、一部のプレイヤーは、トロフィーコンプリートが容易すぎる、または一度クリアすると再プレイのモチベーションが低いと感じています。
この点は、シリーズの継続性を求めるファンにとって、「ひどい」と感じられる要因の一つかもしれません。
SNSやレビューサイトでは、「龍が如く7 ひどい」という意見がいくつか見られます。
主な批判点は以下の通りです:
これらの批判は、特にシリーズの長年のファンやアクション性の高いゲームを好むプレイヤーから多く寄せられています。
一方で、新規プレイヤーやRPGファンからは、「ストーリーが面白い」「仲間との絆が感動的」といった肯定的な意見も多く、評価が大きく分かれていることが分かります。
「龍が如く7」の批判は、シリーズの大きな変化に対する期待とのギャップが背景にあると考えられます。
アクションからRPGへの移行は、シリーズの新たな挑戦として評価されるべきですが、戦闘のテンポやUIの改善余地は確かに存在します。
ストーリーのご都合主義についても、シリーズ伝統のドラマチックな展開を好むプレイヤーには許容範囲内である一方、リアリティを求めるプレイヤーには不満点となるでしょう。
全体として、「ひどい」という評価は一部のプレイヤーの期待に応えきれなかった結果であり、ゲーム自体のクオリティが低いわけではないと言えます。
「龍が如く7」は、以下のようなプレイヤーにおすすめです:
一方、アクション性の高いゲームを求めるシリーズファンや、テンポの速いバトルを好むプレイヤーには、多少の慣れが必要かもしれません。
過去作をプレイしていなくてもストーリーは楽しめますが、シリーズの背景を知っているとより深く感情移入できるでしょう。
「龍が如く7」は、シリーズの新たな方向性を示した意欲作です。
コマンドRPGへの挑戦は賛否両論を呼んだものの、春日一番という新主人公の魅力や、仲間との絆を描いたストーリーは多くのプレイヤーに支持されています。
今後のシリーズでは、戦闘UIの改善やジョブシステムの深化が期待され、アクションとRPGのハイブリッドなシステムの可能性も模索されるかもしれません。
2024年発売予定の「龍が如く8」では、春日一番と桐生一馬のW主人公が登場し、さらなる進化が期待されます。
「龍が如く7 光と闇の行方」は、シリーズの大きな変化を伴った挑戦的な作品であり、その評価はプレイヤーの好みや期待によって大きく異なります。
コマンドRPGへの移行やストーリーの一部展開に対する批判はあるものの、ストーリーの感動、横浜の再現度、遊びの幅広さは圧倒的です。
「ひどい」という声は、シリーズの伝統を愛するファンの期待とのギャップから生まれたものであり、ゲーム自体のクオリティは高いと言えるでしょう。
シリーズを初めてプレイする方には、新主人公とRPG形式が親しみやすく、ストーリーやミニゲームのボリュームが楽しめる作品です。
シリーズファンには、変化を受け入れる柔軟性が求められるかもしれませんが、春日一番の物語は新たな感動を提供してくれるはずです。
購入を迷っている方は、体験版をプレイするか、セール時に試してみることをおすすめします。
「龍が如く7」は、賛否両論を乗り越えて、シリーズの新たな一歩を刻んだ作品と言えるでしょう。