トライアングルストラテジーはつまらない?徹底レビューで真実を解明

2022年3月4日にスクウェア・エニックスから発売されたNintendo SwitchおよびPC向けタクティクスRPG『トライアングルストラテジー』(以下、トライスト)。
『オクトパストラベラー』で知られるHD-2Dグラフィックと、信念の天秤によるストーリー分岐が特徴の作品です。

しかし、ネット上では「トライアングルストラテジーはつまらない」という声も散見されます。

本当にそうなのか?150時間以上プレイし、全エンディングをクリアした筆者が、ゲームの魅力と批判点を徹底分析。
ストーリー、戦闘システム、育成、テンポ、UIなど、あらゆる角度から評価し、「つまらない」と言われる理由とその妥当性を検証します。
トライストをプレイするか迷っている方、購入後にがっかりしたくない方は、ぜひこの記事を参考にしてください!

 

 

トライアングルストラテジーとは?ゲームの概要

トライストは、架空の大陸ノゼリアを舞台にしたシミュレーションRPG(SRPG)です。
塩と鉄の利権を巡る三国(グリンブルク王国、エスフロスト公国、聖ハイサンド大教国)の対立と、主人公セレノア・ウォルホートが率いるウォルホート家が織りなす戦記物ストーリーが展開されます。
主な特徴は以下の通りです:

     

  • HD-2Dグラフィック:ドット絵と3DCGを融合した美麗なビジュアル。
  •  

  • 信念の天秤:プレイヤーの選択が「利益(BENEFIT)」「道徳(MORAL)」「自由(FREEDOM)」の価値観に基づき、ストーリーや仲間を変化させる。
  •  

  • タクティカルバトル:高低差や位置取りを活用した戦略性の高い戦闘。
  •  

  • マルチエンディング:選択次第で異なる4つのエンディング(真エンド含む)。

開発はスクウェア・エニックスの浅野チームとアートディンクが担当。
『ファイナルファンタジータクティクス』や『タクティクスオウガ』といった名作SRPGの系譜を継ぐ作品として、発売前から注目を集めました。
しかし、一部プレイヤーからは「ストーリーが冗長」「戦闘がテンポ悪い」といった批判も。
以下で、これらの意見を検証していきます。

 

「つまらない」と言われる理由1:ストーリーが冗長で疲れる?

トライストのストーリーは、ノゼリア大陸の三国間の紛争と、セレノアの成長を描く重厚な戦記物です。
プレイヤーの選択が信念の天秤を通じてストーリーを分岐させ、仲間や結末に影響を与えます。
しかし、以下のような理由で「つまらない」と感じるプレイヤーがいます。

 

ストーリーパートが長い

トライストは、ストーリーパートと戦闘パートが明確に分かれていますが、ストーリーパートの会話量が非常に多いです。
1章あたり平均1時間以上の会話シーンがあり、選択肢や情報収集(探索パート)も含めると、戦闘に至るまで時間がかかります。
特に、仕事終わりや疲れた状態でプレイすると、「話が長すぎる」と感じるプレイヤーもいるようです。
150時間プレイした筆者の感想としても、序盤の3章までは世界観やキャラクターの紹介が多く、テンポが遅く感じました。

 

信念の天秤の影響が分かりにくい

信念の天秤は、プレイヤーの選択がストーリーに影響を与えるシステムですが、どの選択がどのルートに繋がるのかが不透明です。
たとえば、「利益」を優先してもすぐに共通ルートに戻ったり、期待した展開にならない場合があります。
また、仲間全員の意見がバラバラで、投票結果がプレイヤーの意図と異なることも。
「自分で物語をコントロールできない」と感じるプレイヤーにとって、このシステムはフラストレーションの原因になります。

 

シリアスすぎる展開とキャラクターの無常さ

トライストのストーリーは一貫してシリアスで、主要キャラクターが容赦なく死ぬ場面も多く、希望の見えない展開が続くことがあります。
たとえば、選択次第で味方や親しいキャラクターが犠牲になるため、感情的に重いと感じるプレイヤーも。
筆者も、特定のルートで予想外のキャラクターの死に直面し、心が「グチャグチャ」にされた経験があります。
この無常さは、戦記物のリアリティを高める一方、気軽に楽しみたいプレイヤーには「暗すぎる」と映るかもしれません。

 

ストーリーの魅力:重厚な戦記物としての完成度

一方で、ストーリーは多くのプレイヤーから高評価を受けています。
塩と鉄を巡る三国の対立は、史実の戦争を彷彿とさせるリアリティがあり、独自の造語を抑えた脚本は没入感を高めます。
セレノアと仲間たちの信念の葛藤や、どの選択にも正解がないジレンマは、プレイヤーに深い思索を促します。
特に、真エンドではセレノアの成長と仲間たちの絆が描かれ、感動的な締めくくりを提供。
ストーリーを楽しむには、じっくり腰を据えてプレイする覚悟が必要です。

 

「つまらない」と言われる理由2:戦闘のテンポが悪い?

トライストの戦闘は、高低差や位置取りを活用したタクティカルバトルが特徴。
敵を挟む「追撃」や地形効果を活かした戦略性は、SRPGファンにとって魅力的です。
しかし、以下のような点が「つまらない」と感じる要因になっています。

 

行動順のタイムラインがテンポを悪化

戦闘は敵味方が入り乱れるタイムライン型の行動順を採用していますが、これがテンポの悪さを助長しています。
たとえば、ユニットの行動後に敵が連続で動く場合、待機時間が長くなり、戦闘のリズムが途切れがち。
また、ユニットの移動や攻撃のアニメーションが遅めで、戦闘1回あたり30分以上かかることも。
筆者も、序盤の戦闘で「操作が窮屈」と感じた瞬間がありました。

 

育成要素の物足りなさ

トライストの育成はシンプルで、ユニットのレベルアップと装備変更が主。
ユニットごとに固定された役割(例:アンナは暗殺者、フレデリカは魔法使い)があり、弱点を補うような自由なカスタマイズができません。
また、推奨レベルがステージごとに設定されており、過度なレベリングが難しいため、「強キャラで無双する」楽しみが少ないです。
この点は、育成の奥深さを求めるSRPGファンにとって物足りなく映ります。

 

戦闘の魅力:戦略性の高さと歯応え

一方で、戦闘の戦略性は非常に高く評価されています。
各ユニットのユニークな性能(例:ヒューエットの飛行ユニット、ジーラの罠設置)を活かし、高低差や地形を考慮した戦術を構築する楽しさは格別。
難易度ノーマルでも「このステージ難しい!」と感じる場面が多く、試行錯誤の末にクリアした時の達成感は大きいです。
ハードモードではさらに歯応えが増し、熟練者向けの挑戦が用意されています。
筆者は「百人の刺客」ステージでアヴローラ単騎クリアを達成し、戦略性の奥深さに感動しました。

 

「つまらない」と言われる理由3:UIと操作性の問題

トライストのUI(ユーザーインターフェース)は、現代のSRPGとしては改善の余地があると指摘されています。
以下に具体的な問題点を挙げます。

 

UIの古臭さと操作の煩雑さ

メニュー画面や戦闘中の情報表示が直感的ではなく、たとえばユニットのステータス確認や行動選択に複数のボタン操作が必要です。
また、信念の天秤の投票画面で、どの選択がどの結果に繋がるのかが分かりにくい点も批判されています。
これらの点は、『ファイアーエムブレム風花雪月』のような洗練されたUIに慣れたプレイヤーにとって、「古臭い」と感じる要因です。

 

探索パートの単調さ

ストーリーパートに含まれる探索パートは、街や城で情報を集めるモードですが、移動と会話の繰り返しで単調になりがち。
収集した情報がストーリーにどう影響するのかも不明確で、「作業感」が強いとの声も。
筆者も、探索パートをスキップしたくなる瞬間が何度かありました。

 

UIの改善点とポジティブな側面

一方で、戦闘中のマップ表示やユニットの位置確認は見やすく、HD-2Dの美麗なグラフィックが戦場を鮮やかに彩ります。
また、2022年10月のSteam版リリースやMeta Quest版では、PCやVR向けに最適化されたUIが導入され、操作性が向上。
Switch版でもパッチで一部改善が施されています。

 

「つまらない」と言われる理由4:周回プレイの作業感

トライストはマルチエンディングを採用しており、全4つのエンディング(真エンド含む)を見るには複数周のプレイが必要です。
しかし、以下のような理由で周回プレイが「つまらない」と感じられることがあります。

 

共通ルートの多さと作業感

ルート分岐があるものの、ストーリーの多くは共通ルートで進行し、分岐点が限定的。
2周目以降も同じ会話シーンや戦闘を繰り返すため、作業感が強まります。
特に、真エンド解放には特定の選択を積み重ねる必要があり、80~100時間以上のプレイが求められます。
筆者も、3周目で同じステージをプレイする際、若干の疲れを感じました。

 

周回要素の物足りなさ

2周目以降はユニットのレベルや装備が引き継がれますが、新たなストーリー要素や難易度の変化が少なく、モチベーションを維持しにくいです。
敵のレベルもプレイヤーに合わせて上昇するため、「無双感」を味わえない点も不満の声に繋がっています。

 

周回プレイの魅力:真エンドの完成度

一方で、真エンドはストーリーの集大成として高く評価されています。
セレノアとフレデリカの絆や、仲間たちの信念が結実する展開は感動的。
無料DLCのエクストラストーリーでは、クリア後の後日談が追加され、物語に綺麗な締めくくりを提供。
真エンドを目指す過程は長いですが、その報酬は十分に価値があります。

 

トライストの隠れた魅力:音楽とグラフィック

「つまらない」という批判がある一方で、トライストの音楽とグラフィックはほぼ満場一致で称賛されています。
以下にその魅力を解説します。

 

千住明の音楽が織りなす世界観

本作の音楽は、ドラマやアニメで活躍する千住明氏が担当。
ゲーム音楽初挑戦ながら、ノゼリアの戦乱を壮大に描くBGMは圧巻です。
特に、タイトルテーマ「Song of TRIANGLE STRATEGY」は、公式PVで流れるだけでプレイヤーの心を掴みます。
戦闘BGMは種類が少ないとの指摘もありますが、どの曲も世界観にマッチし、ストーリーの重厚さを引き立てます。
筆者は、クリア後の演出で流れるテーマ曲に涙腺を刺激されました。

 

HD-2Dグラフィックの美しさ

『オクトパストラベラー』で確立されたHD-2Dは、ドット絵の懐かしさと3DCGの現代性を融合。
ノゼリアの街や戦場は、細部まで丁寧に描かれており、特に雨や雪のエフェクトが美しいです。
Meta Quest版ではVRによる没入感が追加され、戦場がボードゲームのように立体的に楽しめます。
グラフィックは「つまらない」と感じる要素を補う大きな魅力です。

 

トライストはどんな人にオススメ?向かない人は?

トライストが「つまらない」かどうかは、プレイヤーの好みや期待値に大きく依存します。
以下に、オススメな人と向かない人をまとめます。

 

トライストがオススメな人

     

  • SRPGファン:『タクティクスオウガ』や『ファイナルファンタジータクティクス』を愛好する人。
    戦略性の高い戦闘が楽しめる。
  •  

  • 重厚なストーリー愛好者:戦記物やシリアスな群像劇が好きな人。
    信念の葛藤やマルチエンディングにハマる。
  •  

  • じっくりプレイできる人:長時間の会話や戦略構築に耐えられる人。
    80~100時間のプレイも苦にならない。

 

トライストが向かない人

     

  • テンポの良いゲームを求める人:会話や戦闘のテンポが遅いため、気軽に遊びたい人にはストレスかも。
  •  

  • 育成の自由度を重視する人:ユニットのカスタマイズが限定的で、無双や育成の奥深さを求める人には物足りない。
  •  

  • 明るいストーリーを好む人:シリアスで暗い展開が多く、軽快な物語を求める人には合わない。

 

「つまらない」を乗り越えるための攻略Tips

トライストをより楽しむために、以下のような攻略Tipsを活用しましょう。
これで「つまらない」印象が軽減されるかもしれません。

     

  • 戦闘のテンポ改善:アニメーションを高速化(設定で可能)し、簡単な戦闘はオートバトルを活用。
  •  

  • ストーリーの効率化:探索パートは必要な情報だけ収集し、スキップ可能な会話は飛ばす。
  •  

  • ユニットの活用:アンナ(高機動力)、ヒューエット(飛行ユニット)、フレデリカ(範囲魔法)を優先的に育て、戦闘を効率化。
  •  

  • 真エンドを目指す:1周目で「道徳」を多めに選択し、真エンドルートを開放。
    ストーリーの満足度が上がる。

 

まとめ:トライアングルストラテジーは「つまらない」のか?

トライアングルストラテジーが「つまらない」と言われる理由は、ストーリーの冗長さ、戦闘のテンポ、UIの古臭さ、周回プレイの作業感に集約されます。
しかし、これらの批判はプレイヤーの好みやプレイスタイルに依存する部分が大きく、戦略性の高い戦闘、重厚な戦記物ストーリー、美麗なHD-2Dグラフィック、千住明氏の音楽は多くのプレイヤーから絶賛されています。
筆者の150時間プレイの結論としては、トライストはSRPGの名作であり、じっくり向き合えばその魅力にハマる作品です。
ただし、テンポの速さや気軽さを求めるプレイヤーには合わない可能性も。
あなたがSRPGや戦記物のストーリーに魅力を感じるなら、トライストは間違いなくプレイする価値があります。
体験版も配信中なので、まずは試してみて、自分に合うか確かめてみましょう。
この記事が、トライストの購入やプレイの参考になれば幸いです!
ノゼリアの戦場で、信念を貫く冒険を楽しんでください!