真・女神転生Vはつまらない?徹底レビューと賛否両論を解説

2021年11月11日にNintendo Switch向けに発売された『真・女神転生V』(以下、メガテン5)は、アトラスの人気RPGシリーズの最新作として大きな注目を集めました。

シリーズの特徴であるダークな世界観、悪魔との交渉、戦略性の高い戦闘システムは多くのファンを魅了してきました。

しかし、発売から数年が経過した今、ネット上では「メガテン5 つまらない」という声も散見されます。
一方で、「神ゲー」と絶賛する意見も根強く、評価は二極化している印象です。
本記事では、メガテン5が「つまらない」と言われる理由と、逆にその魅力を高く評価するポイントを、実際にプレイした感想やネット上のレビューを基に徹底分析します。
シリーズ初心者から長年のファンまで、幅広い視点で解説していきます。
なぜ賛否両論が生まれるのか、その背景も探りながら、購入を迷っている方やプレイ済みの方にとって有益な情報を提供します。

 

 

 

メガテン5の概要:どんなゲームなのか

メガテン5は、現代の東京を舞台に、主人公が異世界「ダアト」に迷い込み、悪魔たちと戦いながら世界の行く末を決める壮大な物語を描くRPGです。
シリーズの伝統である「悪魔合体」「プレスターンバトル」「選択肢によるストーリー分岐」を継承しつつ、広大なオープンフィールドやアクション要素を新たに取り入れています。

 

主な特徴

 

     

  • ダークな世界観:神と悪魔の戦い、秩序と混沌の対立を描く重厚なストーリー。
  •  

  • 悪魔との交渉:敵対する悪魔を仲間に引き入れるユニークなシステム。
  •  

  • プレスターンバトル:弱点を突くことで行動回数を増やす戦略的な戦闘。
  •  

  • オープンフィールド:広大なマップを自由に探索可能。
  •  

  • 選択肢による分岐:プレイヤーの選択でエンディングが変化。
  •  

2024年には、追加ストーリーや新要素を加えた完全版『真・女神転生V Vengeance』(以下、ヴェンジェンス)がPS5、PS4、Switchなどで発売され、さらなる進化を遂げています。
本記事では、オリジナル版を中心に、ヴェンジェンス版の改善点も触れながら解説します。

 

 

「つまらない」と言われる理由

メガテン5が「つまらない」と感じられる理由は、プレイヤーの期待やプレイスタイルによって異なりますが、ネット上の意見やレビューから主な不満点を以下にまとめました。
これらのポイントは、特にシリーズ未経験者や特定のゲーム体験を求めるプレイヤーに影響を与えているようです。

 

1. ストーリーの薄さ

メガテンシリーズは、哲学的で重厚なストーリーが特徴ですが、メガテン5のストーリーは「淡白で物足りない」と批判されることがあります。
主人公が異世界ダアトで神と悪魔の戦いに巻き込まれる展開は壮大ですが、キャラクターの背景や動機が十分に描かれていないと感じるプレイヤーもいます。
特に、ペルソナシリーズのようなキャラ同士の掛け合いや日常パートを期待したプレイヤーからは、「ストーリーに感情移入しづらい」という声が目立ちます。

 

「ペルソナ5のような明るい雰囲気や仲間との絆を期待したが、メガテン5はひたすらダークで孤独感が強い。
ストーリーが淡泊で、キャラに愛着が湧かなかった。
」(匿名ユーザーのレビューより)

 

シリーズの伝統として、ストーリーはプレイヤーの選択に委ねられる部分が多く、NPCや仲間の掘り下げが控えめなのは意図的とも言えます。
しかし、これが現代のRPGに慣れたプレイヤーには物足りなく映るようです。
ヴェンジェンス版では新ストーリー「復讐の女神編」が追加され、キャラの掘り下げや物語の厚みが増したと評価されています。

 

 

2. 雑魚敵の強さと難易度

メガテン5の戦闘は、シリーズ伝統のプレスターンバトルを採用しており、敵の弱点を突く戦略が重要です。
しかし、「雑魚敵が異常に強い」という声が多く、初心者にとっては難易度が高いと感じられる場合があります。
HPが減った状態で戦闘に入ると全滅するリスクが高く、探索中に何度もゲームオーバーを経験するプレイヤーも少なくありません。
例えば、序盤の敵でも魔法攻撃や状態異常を駆使してくるため、適切なパーティ編成やスキル選択が求められます。
シリーズ経験者にはこの緊張感が魅力ですが、慣れていないプレイヤーには「理不尽」と映ることもあります。
ヴェンジェンス版では難易度「カジュアル」が追加され、初心者でも遊びやすくなった点は好評です。

 

 

3. マップの移動と操作性

メガテン5のオープンフィールドは、広大なダアトの荒廃した世界を探索する楽しさを提供しますが、「マップの移動が面倒」という不満も多く聞かれます。
高低差の多いマップ設計や、アイテムの位置が分かりづらい点がストレスになる場合があります。
また、アクション要素としてジャンプやダッシュが導入されていますが、操作性がややチープに感じられるとの指摘もあります。

 

「マップの高低差が無駄に多く、アイテムを取るために遠回りするのが面倒。
ジャンプの挙動も微妙で、アクションゲーとしては物足りない。
」(ネット上の意見より)

 

特に、宝箱やアイテムがマップの端に配置されている場合、移動に時間がかかり、探索のテンポが損なわれると感じるプレイヤーもいます。
ヴェンジェンス版ではマップの改良や移動の快適性が向上していると報告されています。

 

 

4. グラフィックとパフォーマンス

Nintendo Switch向けに開発されたメガテン5は、グラフィックやパフォーマンス面でも賛否が分かれます。
グラフィックが貧弱」と感じるプレイヤーは、PS4やPS5でリリースされたペルソナ5と比較して、解像度やテクスチャの粗さが目立つと指摘します。
また、ロード時間の長さやフレームレートの不安定さも不満点として挙げられることがあります。
一方で、ダークな世界観を表現するアートデザインや悪魔のモデリングは高く評価されており、グラフィックに対する評価はプレイヤーの期待値に左右される部分が大きいようです。
ヴェンジェンス版では、マルチプラットフォーム対応によりグラフィックが向上し、パフォーマンスも安定したとの声が多く聞かれます。

 

 

メガテン5の魅力:なぜハマるのか

一方で、メガテン5を「神ゲー」と称賛する声も多く、シリーズの魅力を最大限に引き出した要素が数多く存在します。
以下に、プレイヤーがハマる理由を詳しく解説します。

 

1. 戦略性の高い戦闘システム

メガテン5のプレスターンバトルは、敵の弱点を突くことで行動回数を増やし、逆に弱点を突かれるとピンチに陥る緊張感のあるシステムです。
この「戦略性の高さ」が、シリーズファンをはじめ、戦術を考えるのが好きなプレイヤーに高く評価されています。
悪魔のスキルやパーティ編成、アイテムの使い方を工夫することで、強敵を倒した時の達成感は格別です。
また、新要素「マガツヒスキル」は、戦闘にさらなる戦略性を加えています。
特定の条件下で発動する強力なスキルは、戦況を一変させる可能性があり、使いどころを見極める楽しさがあります。
ヴェンジェンス版では新たなスキルやバランス調整が追加され、戦闘の奥深さがさらに増しています。

 

 

2. 悪魔合体と収集要素

メガテンシリーズの醍醐味である「悪魔合体」は、メガテン5でも大きな魅力です。
200体以上の悪魔を仲間にし、合体によって新たな悪魔を生み出すシステムは、収集とカスタマイズの楽しさを存分に味わえます。
悪魔ごとに異なるスキルや特性を組み合わせ、自分だけの最強パーティを作る過程は、RPGファンにとって中毒性が高い要素です。
さらに、悪魔との交渉もユニークで、敵の性格や状況に応じて会話の選択肢を選ぶ楽しさがあります。
時にはユーモラスなやり取りもあり、戦闘以外の楽しみを提供します。
ヴェンジェンス版では新たな悪魔や合体パターンが追加され、収集要素がさらに充実しています。

 

 

3. ダークで哲学的な世界観

メガテン5の「ダークな世界観」は、シリーズの根幹を成す魅力です。
神と悪魔の戦い、秩序と混沌の対立、プレイヤーの選択による世界の行く末は、哲学的で考えさせられるテーマを投げかけます。
ペルソナシリーズのような明るい雰囲気とは異なり、孤独感や絶望感を強調したストーリーは、独自の味わいを持っています。
特に、選択肢によるストーリー分岐はプレイヤーの価値観を反映するもので、どのエンディングを選ぶかで物語の印象が大きく変わります。
この自由度とテーマ性が、ストーリーを重視するプレイヤーに高く評価されています。

 

 

4. 探索の自由度とボリューム

メガテン5のオープンフィールドは、広大なダアトを自由に探索できる点で新鮮な体験を提供します。
サイドクエストや隠しアイテム、強敵とのバトルなど、探索要素が豊富で、やり込み要素が充実しています。
プレイ時間は本編クリアだけで50〜60時間、コンプリートを目指す場合は100時間以上になることもあり、「ボリュームが凄すぎる」と評価する声も多いです。

 

「100時間プレイしてもまだ新しい悪魔やクエストが出てくる。
ボリュームとやり込み要素が半端ない!」(プレイヤーの感想より)

 

ヴェンジェンス版では、新たなエリアやクエストが追加され、探索の楽しさがさらに向上しています。

 

 

ヴェンジェンス版で改善されたポイント

2024年6月に発売された『真・女神転生V Vengeance』は、オリジナル版の不満点を解消し、新たなコンテンツを追加した完全版として高く評価されています。
以下に、主な改善点を紹介します。

 

     

  • 新ストーリー「復讐の女神編」:オリジナル版のストーリーに新たな展開を追加。
    キャラの掘り下げや物語の厚みが増し、ストーリー重視のプレイヤーにも好評。
  •  

  • 難易度の調整:初心者向けの「カジュアル」難易度を追加し、戦闘の敷居が下がった。
  •  

  • マップと操作性の改良:移動の快適性やマップの見やすさが向上し、探索のストレスが軽減。
  •  

  • グラフィックとパフォーマンスの強化:マルチプラットフォーム対応により、グラフィックが向上し、ロード時間やフレームレートが安定。
  •  

  • 新悪魔とコンテンツ:新たな悪魔、スキル、クエストが追加され、やり込み要素がさらに充実。
  •  

プレミアム体験会では、参加者の100%が「面白かった」と回答し、99%が「購入したくなった」と感じたとの報告もあり、ヴェンジェンス版はオリジナル版の課題を大きく改善した作品と言えるでしょう。

 

 

どんな人にオススメ?どんな人には合わない?

メガテン5が「つまらない」か「面白い」かは、プレイヤーの好みや期待に大きく左右されます。
以下に、オススメのプレイヤーと合わない可能性のあるプレイヤーをまとめました。

 

メガテン5がオススメな人

 

     

  • 戦略性の高い戦闘が好きな人
  •  

  • ダークで哲学的なストーリーを楽しみたい人
  •  

  • 悪魔の収集やカスタマイズにハマれる人
  •  

  • 長時間のやり込み要素を求める人
  •  

  • メガテンシリーズやペルソナシリーズのファン
  •  

 

メガテン5が合わないかもしれない人

 

     

  • ストーリーやキャラの掘り下げを重視する人
  •  

  • 高難易度の戦闘にストレスを感じる人
  •  

  • 快適な操作性や美しいグラフィックを求める人
  •  

  • ペルソナのような明るい雰囲気や仲間との絆を期待する人
  •  

シリーズ未経験者でも、ヴェンジェンス版の「カジュアル」難易度を選べば遊びやすくなっています。
逆に、ペルソナ5のような体験を期待すると、ギャップを感じる可能性があるため、事前にゲームの特徴を理解しておくことが重要です。

 

 

結論:メガテン5はつまらないのか?

『真・女神転生V』が「つまらない」と感じられるかどうかは、プレイヤーの好みや期待値に大きく依存します。
ストーリーの薄さ、雑魚敵の強さ、マップの移動の面倒さ、グラフィックの粗さといった不満点は確かに存在しますが、これらはシリーズの伝統や意図的なデザインに起因する部分も多く、逆に戦略性の高い戦闘、悪魔合体の楽しさ、ダークな世界観、豊富なボリュームといった魅力が多くのファンを引きつけています。
特に、2024年に発売された『真・女神転生V Vengeance』は、オリジナル版の課題を大幅に改善し、新たなストーリーやコンテンツを追加したことで、初心者からシリーズファンまで幅広く楽しめる作品に進化しました。
神ゲー」と呼ぶプレイヤーも多く、体験会での高い満足度からもその完成度の高さが伺えます。
もしあなたがメガテン5の購入を迷っているなら、以下のポイントを考慮してみてください。

 

     

  • ダークなRPGや戦略性の高い戦闘が好きなら、間違いなくハマる可能性が高い。
  •  

  • ストーリーやグラフィックを重視するなら、ヴェンジェンス版を選ぶのがおすすめ。
  •  

  • 初心者なら、ヴェンジェンス版の「カジュアル」難易度で気軽に始めてみるのも良い。
  •  

メガテン5は、賛否両論あるからこそ、プレイヤー一人ひとりに異なる体験を提供する作品です。
あなたにとって「つまらない」か「面白い」かは、実際にプレイして確かめてみるのが一番かもしれません。
ダアトの荒廃した世界で、あなただけの物語を紡いでみませんか?

 

 

おわりに

本記事では、『真・女神転生V』が「つまらない」と言われる理由と、その魅力を多角的に分析しました。
シリーズの伝統を守りつつ新たな挑戦を盛り込んだ本作は、プレイヤーによって評価が大きく異なる奥深い作品です。
ヴェンジェンス版の登場により、さらに多くの人に楽しめるゲームに進化した今、改めてメガテン5の世界に飛び込んでみる価値は十分にあります。
あなたのメガテン5の感想やおすすめポイントがあれば、ぜひコメントで教えてください!また、他のRPGやアトラスの作品についても、引き続き深掘りした記事を公開予定です。
それでは、ダアトでの冒険を楽しんでください!