マイクラのアレイ飼い方完全ガイド:捕まえ方から活用法まで徹底解説!

Minecraft(マイクラ)の1.19アップデートで追加された可愛らしいモブ「アレイ」。
アイテムを拾って運んでくれる便利な特性と、妖精のような愛らしい見た目で多くのプレイヤーに愛されています。
しかし、アレイを効果的に飼い、活用するにはいくつかのコツが必要です。

 

この記事では、アレイの基本情報から捕まえ方、飼い方、増やし方、さらには実用的な活用方法まで、初心者から上級者まで役立つ詳細なガイドを紹介します。
さあ、アレイとの楽しいマイクラライフを始めましょう!

 

 

アレイとは?基本情報を押さえよう

 

アレイは、Minecraft Ver1.19「The Wild Update」で追加された友好的なモブです。
水色の体に小さな羽を持ち、ふわふわと浮遊する妖精のような外見が特徴。
暗い場所でも体表が光るため見つけやすく、プレイヤーの作業をサポートしてくれる頼もしい存在です。

 

アレイの主な特徴

     

  • アイテム回収能力:プレイヤーが渡したアイテムと同じ種類のアイテムを拾って届けてくれる。
  •  

  • 追従性:アイテムを渡したプレイヤーを主人とみなし、64ブロック以内で追従する。
  •  

  • 飛行モブ:空を浮遊し、壁や障害物を越えて移動可能。
  •  

  • 繁殖可能:アメジストの欠片を使って増やせる(Ver1.19.1以降)。

 

アレイの見つけ方:出現場所をチェック

 

アレイは特定の構造物にのみスポーンするため、探すには少し冒険が必要です。
以下の2つの場所でアレイを見つけることができます。

 

ピリジャーの前哨基地

ピリジャーの前哨基地は、平原やサバンナなどのバイオームに生成される塔状の構造物です。
アレイはここにあるダークオークの檻に1~3体閉じ込められていることがあります。
ただし、すべての前哨基地にアレイがいるわけではなく、空の檻も存在するので注意が必要です。

 

 

森の洋館

森の洋館は、ダークフォレストバイオームに生成される巨大な構造物です。
アレイは洋館内の牢屋に1~3体スポーンします。
森の洋館はレアな構造物で、探すのが難しい場合があります。
カートグラファー村人から「森林探検家の地図」を購入すると効率的に見つけられます。

 

 

見つけるコツ

     

  • 明るさ対策:アレイは光を発するので、暗い場所でも見つけやすい。
    夜間に探索すると視認性が上がる。
  •  

  • 音に注目:アレイは独特のキラキラした音を出す。
    音を頼りに探すのも有効。
  •  

  • 準備を忘れずに:前哨基地や洋館には敵モブ(ピリジャーやヴィンディケーター)がいるので、装備を整えて挑もう。

 

アレイの捕まえ方:拠点に連れて帰る方法

 

アレイを捕まえるのは簡単ですが、拠点まで安全に連れ帰るにはコツが必要です。
以下の手順で進めましょう。

 

捕獲の手順

     

  1. 檻を壊す:アレイは檻に閉じ込められているので、ピッケルや斧で檻を壊して解放する。
  2.  

  3. アイテムを渡す:任意のアイテム(例:石、木の棒など)をアレイに渡すと、プレイヤーを主人として認識し追従し始める。
  4.  

  5. 移動手段を選ぶ

    • リード:アレイにリードを付けて引っ張る。
      飛行モブなので上下の動きに注意。
    •  

    • ボート:アレイをボートに乗せ、平地や水路で運ぶ。
      ボートは長距離移動に便利。
    •  

    • 徒歩誘導:アイテムを持たせた状態でゆっくり歩き、アレイを誘導する。
    •  

 

連れ帰る際の注意点

     

  • 距離制限:アレイは64ブロック以上離れると追従をやめる。
    定期的に近くで待機する。
  •  

  • 敵モブ対策:アレイは攻撃を受けると逃げ出す可能性がある。
    安全なルートを選ぶ。
  •  

  • 高さ管理:飛行モブなので、上空に逃げないようリードで固定するか、屋根のある道を使う。

 

アレイの飼い方:快適な環境を整える

 

アレイを拠点で飼うには、逃げ出し防止と快適な環境作りが重要です。
以下のポイントを押さえましょう。

 

飼育スペースの作り方

     

  • 密閉空間:アレイは飛行モブなので、屋根付きの部屋やフェンスで囲まれたエリアを用意する。
    ガラスブロックを使うと光るアレイを観賞しやすい。
  •  

  • リードで固定:使用しないときはリードでフェンスに繋いでおくと安心。
    アイテムを持たせた状態でも逃げ出すことがあるので注意。
  •  

  • 装飾:アレイのキラキラした見た目を活かし、拠点を彩る装飾(例:ランタンやアメジストブロック)を配置すると雰囲気が良くなる。

 

デスポーン防止のコツ

アレイはアイテムを持っていないとランダムに動くため、デスポーン(消滅)するリスクがあります。
以下の対策で防ぎましょう。

 

     

  • 常時アイテム保持:アレイに何かしらのアイテムを持たせておく。
    安価なアイテム(例:石、棒)で十分。
  •  

  • ネームタグ:アレイにネームタグで名前を付けると、デスポーンしなくなる。
    名前は「Fairy」や「Helper」などお好みで。
  •  

  • 定期的な確認:長期間放置すると予期せず逃げ出すことがあるので、定期的に様子を見る。

 

アレイの増やし方:アメジストで繁殖

 

Ver1.19.1以降、アレイは繁殖が可能になりました。
以下の手順でアレイを増やしましょう。

 

繁殖手順

     

  1. アレイを2体用意:拠点にアレイを2体以上連れてくる。
  2.  

  3. アメジストの欠片を渡す:各アレイにアメジストの欠片を右クリックで与える。
  4.  

  5. ダンスと繁殖:アレイがキラキラと踊り始め、しばらくすると子アレイがスポーンする。
  6.  

  7. クールダウン:繁殖後、5分のクールダウンが必要。
    連続繁殖はできないので注意。

 

繁殖のコツ

     

  • アメジストの準備:アメジストの欠片はアメジストジオードで採取可能。
    効率的に集めるにはシルクタッチ付きのピッケルを。
  •  

  • ジュークボックス活用:近くにジュークボックスで音楽を流すと、アレイがダンスを始める演出が楽しめる(繁殖には必須ではない)。
  •  

  • スペース確保:子アレイがスポーンするので、飼育スペースに余裕を持たせる。

 

アレイの活用法:アイテム回収を効率化

 

アレイの最大の魅力は、アイテムを拾って運んでくれる能力です。
この特性を活かした活用法を紹介します。

 

基本的なアイテム回収

     

  • アイテム指定:アレイに渡したアイテムと同じ種類のアイテムを32ブロック以内で拾う。
    例:石を渡すと近くの石を拾ってくる。
  •  

  • 回収範囲:アレイはプレイヤーから32ブロック以内のアイテムを探し、64ブロック以内で追従する。
  •  

  • クールダウン:アイテムを届けた後、3秒の遅延がある。
    連続回収には少し時間がかかる。

 

実用的な活用例

     

  1. 農場自動化

    • 農場で収穫物をアレイに拾わせ、ホッパー付きチェストに集める。
    •  

    • 例:小麦をアレイに持たせ、収穫後の小麦を回収させる。
    •  

  2.  

  3. 鉱石採掘サポート

    • ストリップマイニング中にドロップした鉱石(例:石炭、鉄)をアレイに拾わせる。
    •  

    • アレイをリードで固定し、採掘エリア内に配置する。
    •  

  4.  

  5. モブトラップ

    • モブトラップでドロップするアイテム(例:ガンパウダー、骨)をアレイに回収させる。
    •  

    • アレイをトラップ近くに配置し、チェストに運ばせる。
    •  

  6.  

  7. スニッファー牧場

    • スニッファーが掘り出した種(トーチフラワーの種など)をアレイに回収させる。
    •  

    • 牧場内にアレイを配置し、チェストに集める装置を設置。
    •  

 

効率化のための装置例

アレイのアイテム回収を最大限に活かすには、自動化装置の構築がおすすめです。
以下は一例です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装置名 概要 必要な素材
農場回収装置 アレイが農作物をチェストに運ぶ ホッパー、チェスト、フェンス、リード
モブトラップ回収 モブドロップをアレイが集める ホッパー、チェスト、水流トラップ

 

アレイ飼育の注意点とトラブルシューティング

 

アレイは便利ですが、扱いには注意が必要です。
よくある問題と解決策をまとめます。

 

よくある問題と対策

     

  • アレイがいなくなる

    • 原因:アイテムを持っていない、または64ブロック以上離れた。
    •  

    • 対策:常時アイテムを持たせる、ネームタグを使用、密閉空間で飼う。
    •  

  •  

  • アイテムを拾わない

    • 原因:アイテムが32ブロック以上離れている、クールダウン中。
    •  

    • 対策:アイテムを近くに配置、クールダウン(3秒)を待つ。
    •  

  •  

  • アレイが攻撃される

    • 原因:敵モブやプレイヤーの誤攻撃。
    •  

    • 対策:安全なエリアに配置、敵モブを事前に排除。
    •  

 

アレイの豆知識:もっと楽しく活用しよう

 

アレイをさらに楽しむためのトリビアやTipsを紹介します。

 

     

  • 観賞用として:アレイの光る体とダンスは拠点の装飾に最適。
    ガラスドームに閉じ込め、ジュークボックスで音楽を流すと美しい演出に。
  •  

  • 複数アレイの管理:複数のアレイを使う場合、色付きガラスや異なるアイテムで区別すると管理が楽。
  •  

  • クリエイティブモード:アレイのスポーンエッグ(コマンド:/summon allay)を使えば、探索せずにすぐ入手可能。

 

まとめ:アレイでマイクラをさらに楽しく

 

アレイは可愛らしい見た目と便利なアイテム回収能力で、マイクラの冒険をより楽しく、効率的にしてくれるモブです。
ピリジャーの前哨基地や森の洋館でアレイを見つけ、アイテムを渡して拠点に連れ帰り、密閉空間で飼育しましょう。
アメジストの欠片で繁殖させ、農場やモブトラップで活用すれば、作業が劇的に楽になります。
ただし、逃げ出し防止のためにネームタグやリードを活用し、常時アイテムを持たせることを忘れずに。

 

このガイドを参考に、アレイとの素敵なマイクラライフを楽しんでください!