![]()
マインクラフト(Minecraft)において、ブレイズロッドはネザーのブレイズからドロップする貴重なアイテムで、ゲーム進行や自動化装置の構築に欠かせません。
ブレイズロッドの入手は難易度が高いものの、その使い道は多岐にわたり、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーが活用できます。
しかし、「ブレイズロッド 使い道って何?」「どうやって効率的に集める?」といった疑問を持つプレイヤーも多いはず。
本記事では、2025年5月時点の最新バージョン(1.21.5、統合版およびJava版対応)を基に、ブレイズロッドの全使い道、入手方法、効率的な集め方、関連するクラフトや装置の作り方を詳細に解説します。
初心者向けの簡単な活用法から、上級者向けの自動化トラップまで網羅した、マイクラプレイヤー必見のガイドです!
ブレイズロッドとは?基本情報と入手方法
ブレイズロッドは、ネザーに生息するブレイズが倒されると50%の確率で0~1個ドロップするアイテムです。
エンダードラゴン戦やポーション醸造、エンドへのアクセスに必須であり、ゲーム中盤以降の進行で重要な役割を果たします。
ここでは、ブレイズロッドの基本情報と入手方法を解説します。
1. ブレイズの基本情報
ブレイズは、ネザーの要塞(ネザー要塞)にスポーンする敵対モブで、以下の特徴を持ちます:
- 生息地:ネザー要塞内の「ブレイズスポナー」周辺、または要塞の開けたエリア。
- 攻撃方法:火の玉を3連射(1発あたり5ダメージ、炎上ダメージ追加)。
近接攻撃はなし。
- HP:20(ハート10個分)。
- ドロップ:ブレイズロッド(0~1個、ドロップ増加エンチャントで最大4個)、経験値(10ポイント)。
ブレイズは光レベルに関係なくスポーンし、スポナー周辺で最大12体まで同時に出現します。
統合版とJava版で挙動はほぼ同じですが、統合版ではスポナーの湧き範囲がやや狭い(8x8x3ブロック)点に注意が必要です。
2. ブレイズロッドの入手方法
ブレイズロッドを入手するには、ネザー要塞でブレイズを倒す必要があります。
以下は基本的な入手手順です:
- ネザー要塞を見つける:
- ネザーにポータルを作り、座標を調整(オーバーワールドの1/8)。
要塞はY=40~70付近に生成されやすい。
- コマンド「/locate structure fortress」を使用(チートONの場合)。
- 探索のコツ:暗視ポーションや明るいブロック(グロウストーン)を持ち、ウィザースケルトンやガストに注意。
- ブレイズスポナーを探す:
- 要塞内の通路や階段を進み、鉄格子に囲まれたスポナー部屋を探す。
- スポナー周辺を松明で明るくし、他のモブ(ウィザースケルトン)のスポーンを防止。
- ブレイズを倒す:
- 装備:ダイヤモンドの剣(鋭さエンチャント推奨)、弓(パワーエンチャント)、防火ポーション、盾、金のリンゴ。
- 戦術:盾で火の玉を防ぎ、近接攻撃で素早く倒す。
スポナー部屋の角で戦うと火の玉を避けやすい。
- ドロップ増加:剣にドロップ増加IIIを付ければ、1体あたり最大4個のブレイズロッドを入手可能。
ユーザーの声:Xの投稿では、「ブレイズ10体倒してロッド0個は泣ける」「ドロップ増加IIIで1回に3個落ちた!」といった声が。
防火ポーションの使用が推奨されています。
ブレイズロッドの使い道:全7つの活用法
ブレイズロッドはクラフト、醸造、燃料など、多様な用途で使用されます。
以下では、ブレイズロッド 使い道の全7つを詳細に解説します。
1. ブレイズパウダーのクラフト
ブレイズロッド1本をクラフトすると、ブレイズパウダー2個が得られます(作業台不要)。
ブレイズパウダーは以下の用途で必須です:
- エンダーアイのクラフト:ブレイズパウダー1個+エンダーパール1個でエンダーアイを作成。
エンドポータルの起動(12~14個必要)や要塞の探索に使用。
- ポーション醸造:醸造台の燃料としてブレイズパウダーを1個消費。
1個で20回分の醸造が可能。
- ファイヤーチャージのクラフト:ブレイズパウダー1個+石炭1個+火薬1個でファイヤーチャージ3個を作成。
火を点けるアイテムとして使用。
ポイント:エンダードラゴン戦には最低12個のエンダーアイが必要なので、ブレイズロッド6本(パウダー12個)以上を確保。
ポーションを多用する場合はさらに必要。
2. 醸造台のクラフト
ブレイズロッド1本+丸石3個で醸造台をクラフトできます。
醸造台はポーションやスプラッシュポーション、残留ポーションの作成に必要で、ゲーム中盤以降の戦闘や探索で大活躍します。
- 必須ポーション例:
- 力のポーション:攻撃力アップ(ブレイズパウダー+ネザーウォート+グロウストーンダスト)。
- 再生のポーション:HP回復(ブレイズパウダー+ネザーウォート+ガストの涙)。
- 防火のポーション:ブレイズ戦や溶岩対策(ブレイズパウダー+ネザーウォート+マグマクリーム)。
- 自動化のコツ:ホッパーとチェストを醸造台に接続し、ブレイズパウダーや材料を自動供給可能。
ユーザーの声:「醸造台作ったらポーションでボス戦が楽に」「力のポーションでウィザー瞬殺!」と、ポーションの重要性を強調する声が多数。
3. エンドへのアクセス(エンダーアイ経由)
ブレイズロッドはエンダーアイの材料として、エンドポータルを開くために間接的に必要です。
エンダードラゴン戦やエンドシティ探索(エリトラ入手)の前提条件となります。
- 必要数:ポータル起動に12~14個のエンダーアイ(ブレイズロッド6~7本)。
探索用に追加で4~5個推奨。
- コツ:エンダーパールはエンダーマン狩りや村人交易(聖職者)で集める。
ブレイズロッドの在庫を多めに確保。
ポイント:エンド攻略はマイクラの主要目標。
ブレイズロッドが不足すると進行が止まるため、早めにトラップを構築推奨。
4. 燃料としての使用
ブレイズロッドはかまどの燃料として使用でき、1本で12個のアイテムを精錬できます(石炭の1.5倍)。
効率は高いものの、貴重なアイテムなので以下の場合に限定して使用:
- 序盤で石炭が不足している場合。
- ネザーで現地精錬(例:古代の残骸をネザライトインゴットに)。
注意:ブレイズパウダーに変換すると燃料効率が半減(1個で6アイテム)。
クラフト用途を優先し、燃料使用は控えめに。
5. ファイヤーチャージの作成(間接的)
ブレイズパウダーを介してファイヤーチャージをクラフト。
ファイヤーチャージは以下のように使用:
- 点火:ネザーポータルやTNTの点火。
ディスペンサーで自動発射可能。
- 武器:火の玉として発射し、5ダメージ+炎上ダメージを与える(ブレイズの火の玉と同じ)。
活用例:自動TNTキャノンや防衛トラップに組み込み、敵モブやプレイヤーを攻撃。
PvPサーバーで人気。
6. ブレイズトラップでの自動化装置
ブレイズロッドを効率的に集めるため、ブレイズスポナーを利用したトラップを構築することで、以下のような装置に活用:
- 経験値トラップ:ブレイズを自動で弱らせ、プレイヤーが倒して経験値を稼ぐ。
- ロッド自動回収:ホッパーとチェストでブレイズロッドを自動収集。
詳細は後述の「ブレイズトラップの作り方」で解説します。
7. 装飾やトレードとしての利用
直接的なクラフト用途以外にも、ブレイズロッドは以下のように活用:
- 装飾:アイテムフレームに飾り、ネザー拠点の雰囲気を演出。
赤い棒状の見た目がユニーク。
- 村人交易:聖職者との交易でエンダーパールを入手し、エンダーアイ作成の効率を上げる(間接的)。
ブレイズロッド自体は交易不可。
ユーザーの声:「ブレイズロッドを拠点に飾ったらカッコいい」「聖職者交易でエンダーパール集めが楽に」との声が。
ブレイズロッドの効率的な集め方:トラップの作り方
ブレイズロッドの入手は手動だと時間がかかり危険です。
そこで、ブレイズスポナーを活用した高効率トラップの作り方を、初心者向けと上級者向けに分けて解説します。
2025年最新Ver1.21.5に対応した設計です。
1. 初心者向け:シンプルなブレイズトラップ
このトラップは低コストで、スポナー部屋をそのまま利用。
毎時50~100個のブレイズロッドと大量の経験値を入手できます。
必要な素材
- ガラスブロック:100個(任意のブロック可)
- ホッパー:4個
- チェスト:2個
- 松明:20個
- ハーフブロック:20個
- 剣(ドロップ増加III推奨)
- 防火ポーション:2~3個
建設手順
- スポナー部屋の確保:
- ブレイズスポナーを見つけ、周辺を松明で明るくしてウィザースケルトンのスポーンを防止。
- スポナー部屋(9x9x5ブロック)をガラスで囲み、ブレイズが逃げないようにする。
- 回収エリアの構築:
- スポナー下に2x2の穴を掘り(Y=スポナー-2)、ホッパー4個をチェストに接続。
- ホッパーの上にハーフブロックを置き、ブレイズが這うように移動(ダメージを受けやすく)。
- 攻撃エリアの設置:
- スポナーから3ブロック離れた位置に1x2の攻撃窓を設置(プレイヤーが安全に攻撃可能)。
- 窓の外にガラスで待機スペースを作り、防火ポーションを飲んで準備。
- スポーン最適化:
- スポナー周辺16x16x6ブロック内に他のモブが湧かないよう、松明やガラスで埋める。
- スポナー部屋の床をハーフブロックで覆い、ブレイズが這う状態で移動(倒しやすい)。
- 稼働テスト:
- スポナーを作動させ、ブレイズが攻撃窓に集まるか確認。
- 剣で倒し、チェストにブレイズロッドが回収されるかテスト。
ポイント:防火ポーション必須。
ドロップ増加IIIの剣で効率が2~3倍に。
待機スペースで安全に経験値稼ぎ可能。
2. 上級者向け:全自動ブレイズトラップ
このトラップはブレイズを自動で倒し、放置でブレイズロッドと経験値を集めます。
毎時150~200個のロッドを入手可能。
必要な素材
- ガラスブロック:200個
- ホッパー:8個
- チェスト:4個
- レッドストーン:50個
- ディスペンサー:4個
- 水バケツ:2個
- マグマブロック:20個
- 松明:50個
- 時計:1個(自動化用)
建設手順
- スポナー部屋の拡張:
- スポナー周辺を9x9x7ブロックに拡張し、ガラスで密閉。
- スポナー下にマグマブロックを3x3で配置(ブレイズがダメージを受ける)。
- 水流誘導:
- スポナー上部(Y=スポナー+3)に水バケツを2つ使い、ブレイズをマグマブロックに誘導。
- 水流の端にハーフブロックを置き、ブレイズが流されすぎないように調整。
- 自動攻撃メカニズム:
- マグマブロックの隣にディスペンサー4つを設置(スプラッシュポーション・ダメージIIを装填)。
- レッドストーン回路と時計で、10秒ごとにディスペンサーを発射(ブレイズを弱らせる)。
- 回収エリア:
- マグマブロック下にホッパー8個をチェストに接続。
ブレイズロッドと経験値を回収。
- 経験値はホッパー付きトロッコで別チェストに分離(統合版では可能)。
- 最適化とテスト:
- スポナー周辺128ブロックをガラスや松明でスポーン防止。
- ディスペンサーの発射タイミングを調整し、ブレイズが確実に倒されるか確認。
- AFKスポットをスポナーから32~44ブロック離れた位置に設置。
ポイント:マグマブロックとスプラッシュポーションでブレイズを自動処理。
経験値回収にはプレイヤーが近くにいる必要あり。
ポーションは自動醸造台で補充可能。
ブレイズロッド活用のコツと注意点
ブレイズロッドを最大限に活用するためのコツと、注意点をまとめます。
1. 優先順位を決める
ブレイズロッドは貴重なので、以下の順で使用:
- エンダーアイ(エンド攻略必須)。
- 醸造台とポーション(戦闘・探索で必須)。
- ファイヤーチャージや燃料(余裕がある場合)。
注意:序盤は燃料使用を避け、クラフト用途に集中。
エンダードラゴン戦前に最低6~7本確保。
2. トラップのメンテナンス
- スポーン干渉:スポナー周辺にガストやマグマキューブが湧かないよう、松明やガラスで保護。
- ポーション補充:自動トラップではダメージポーションを定期的に補充(自動醸造台推奨)。
- 演算距離:スポナーから32~44ブロック以内にAFKスポットを設置。
統合版ではシミュレーション距離(4~12チャンク)に注意。
3. 安全対策
- 防火装備:防火ポーション、防火エンチャントの防具を常備。
ブレイズの火の玉は炎上ダメージが大きい。
- 落下防止:ネザー要塞は高所が多く、落下死リスクが高い。
足場ブロックやハーフブロックで安全確保。
- ウィザースケルトン対策:スポナー部屋周辺に松明を設置し、ウィザー効果を避ける。
金のリンゴを常備。
4. 統合版とJava版の違い
- スポーン範囲:統合版は8x8x3ブロック、Java版は9x9x3ブロック。
統合版のトラップはコンパクトに設計。
- 経験値回収:統合版ではホッパー付きトロッコで経験値を分離可能。
Java版は直接回収が主流。
- スポナー挙動:統合版はシミュレーション距離に依存。
プレイヤーが遠すぎるとスポナーが停止。
ブレイズロッドを使ったおすすめ装置と応用例
ブレイズロッドを活用した装置や応用例を紹介します。
これらを取り入れることで、マイクラのサバイバルがさらに効率的になります。
1. 自動ポーション醸造装置
ブレイズロッドで作った醸造台にホッパーとレッドストーンを組み合わせ、ポーションを自動生成:
- 材料:醸造台1、ホッパー3、チェスト2、レッドストーンコンパレーター1、ボタン1。
- 仕組み:上部ホッパーにネザーウォートや材料を入れ、側面ホッパーにブレイズパウダーを供給。
ボタンで醸造開始。
- 用途:力のポーションや再生ポーションを量産し、ボス戦やPvPに備える。
2. ファイヤーチャージ式防衛トラップ
ブレイズパウダーで作ったファイヤーチャージをディスペンサーに装填し、拠点を守る:
- 材料:ディスペンサー4、ファイヤーチャージ20、レッドストーン10、感圧板2。
- 仕組み:拠点入口に感圧板を置き、敵モブやプレイヤーが踏むと火の玉を発射。
- 用途:ネザー拠点のガスト対策や、PvPサーバーでの防衛。
3. 経験値&ロッド両取りトラップ
ブレイズトラップを改良し、経験値とブレイズロッドを同時に効率化:
- 改良点:マグマブロックをハーフブロックに変更し、ブレイズを1~2HPまで弱らせる。
プレイヤーが剣でトドメを刺す。
- メリット:1時間でLv30~50の経験値と100個以上のロッドを入手。
エンチャントや修理に最適。
「ブレイズロッドの使い道」についての結論
「ブレイズロッドの使い道」をテーマに、2025年最新バージョン(1.21.5)での活用法を徹底解説しました。
ブレイズロッドは、ブレイズパウダー、醸造台、エンダーアイのクラフト、燃料、ファイヤーチャージ、自動化トラップ、装飾など、多岐にわたる用途でマイクラの進行を加速します。
特に、エンド攻略やポーション醸造には欠かせず、序盤から中盤の最優先アイテムです。
初心者向けのシンプルなトラップで安全に集め、上級者向けの全自動トラップで毎時150~200個のロッドを確保すれば、鉄不足や経験値不足を解消できます。
ネザー要塞の危険を乗り越え、ブレイズロッドを効率的に集めることで、ポーション、エンチャント、エンドシティ探索が劇的に楽になります。
あなただけの高効率トラップを構築し、マイクラの冒険を次のレベルへ引き上げましょう!