マイクラのエンドシティの帰り方を徹底解説!安全に帰還するための完全ガイド

マインクラフト(Minecraft)のエンドシティは、エンドの世界で貴重なアイテムやエリトラを手に入れるための重要な場所ですが、探索後の帰還が難しいと感じるプレイヤーも多いはずです。

この記事では、マイクラ エンドシティ 帰り方をテーマに、エンドシティへの行き方から安全な帰還方法、準備すべきアイテム、注意点、さらにはエンドシティ探索を最大限に活用するコツまで、初心者から上級者まで役立つ詳細な情報を網羅的に解説します。
エンドシティからの帰還をスムーズにし、冒険を成功させましょう!

 

 

エンドシティとは?基本情報をおさらい

エンドシティは、マイクラのエンドディメンションに生成される特殊な構造物で、エンド要塞をクリアした後に訪れることができる場所です。
エンドシティには、シュルカーやエリトラ、シュルカーボックスといった貴重なアイテムがあり、ゲーム後半の冒険において重要な役割を果たします。
しかし、エンドシティはエンドの浮島に点在しており、アクセスや帰還が難しいため、十分な準備と知識が必要です。

 

エンドシティの特徴

     

  • 生成場所:エンドの外縁島(エンダードラゴン戦後のエリア)にランダム生成。
  •  

  • 構造:エンドストーンや紫色のブロックでできた塔や建物。
    シュルカーが住む。
  •  

  • 報酬:エリトラ、シュルカーボックス、ダイヤモンド装備、エンチャント本など。
  •  

  • 危険性:シュルカーの攻撃、落下リスク、エンドの地形による移動の難しさ。

 

エンドシティ探索の目的

プレイヤーがエンドシティを目指す主な理由は以下の通りです:


  • エリトラ:飛行を可能にするアイテムで、移動が劇的に変化。

  • シュルカーボックス:持ち運び可能な大容量チェスト。

  • エンチャント装備:高レベルのエンチャントが付いたアイテムを入手。

 

エンドシティへの行き方:準備とアクセス方法

エンドシティからの帰り方を理解する前に、まずエンドシティにたどり着くための準備と手順を確認しましょう。
エンドシティはエンダードラゴンを倒した後にアクセス可能になるため、以下のステップを踏む必要があります。

 

ステップ1:エンド要塞の攻略とエンダードラゴン戦

エンドシティに行くには、まずエンド要塞を見つけ、エンダードラゴンを倒す必要があります。


  • エンド要塞の探し方:エンダーアイを投げて進行方向を追う。
    地下に生成される要塞を見つけたら、エンドポータルを起動(エンダーアイ12個必要)。

  • エンダードラゴン戦:弓矢、ダイヤモンド装備、耐火ポーション、ブロックを用意。
    ドラゴンを倒すとエンドゲートウェイが生成される。

 

ステップ2:エンドゲートウェイを利用

エンダードラゴンを倒すと、エンドゲートウェイポータルが生成されます。
このポータルを通じてエンドの外縁島にアクセスできます。


  • ポータルの起動:エンダーパールをポータルに投げ込むと、外縁島にテレポート。

  • 注意:ポータルは非常に小さい(1ブロック)ので、正確に投げる必要がある。
    落下防止に水バケツを持参すると安心。

 

ステップ3:エンドシティの探索

外縁島に到着したら、エンドシティを探します。
エンドシティはランダムに生成されるため、遠くまで探索が必要な場合があります。


  • 探索のコツ:エンドストーンの浮島を橋渡しで移動。
    エンダーパールやブロックを使って安全に進む。

  • 目印:エンドシティは紫色のブロックや高さのある塔が特徴。
    遠くからでも視認可能。

 

エンドシティ探索のための準備リスト

エンドシティ探索は危険を伴うため、万全の準備が不可欠です。
以下のアイテムを揃えておきましょう。

 

必須アイテム

     

  • ダイヤモンド装備:防具(落下耐性や防護のエンチャント推奨)、剣、弓矢。
  •  

  • エンダーパール:移動や落下回避に必須。
    16個以上用意。
  •  

  • ブロック:エンドストーンや丸石を大量に持参し、橋渡しや足場作成に使用。
  •  

  • 食料:ステーキや金のリンゴなど、回復力の高いもの。
  •  

  • 水バケツ:落下ダメージ回避やシュルカーの浮遊効果対策。

 

推奨アイテム

     

  • ポーション:再生、スピード、暗視、耐火ポーション。
  •  

  • エンチャント本:修繕や落下耐性を付与済みの装備が理想。
  •  

  • トーチ:視界確保やシュルカーのスポーン抑制に役立つ。
  •  

  • ベッド:エンドでは使えないが、ネザー経由での帰還時にリスポーン地点を設定。

 

準備のポイント

エンドシティは遠くに生成される場合があり、探索中にアイテムが不足すると帰還が困難になります。
チェストやエンダーチェストを使って予備の物資を保管しておくと安心です。
また、シュルカーの攻撃(浮遊効果)に備え、落下対策を徹底しましょう。

 

エンドシティからの帰り方:3つの主要方法

エンドシティからの帰り方は、エンドの特殊な環境を考慮すると、いくつかの方法があります。
ここでは、初心者でも実行可能な3つの主要な帰還方法を詳しく解説します。

 

方法1:来た道を戻る(エンドゲートウェイ経由)

最も基本的な帰還方法は、エンドシティまで来た道を逆戻りし、エンドゲートウェイを使ってメインディメンションに戻る方法です。

 

手順

     

  1. 道を記録する:エンドシティに向かう際、ブロックで橋を架けたり、トーチで目印を付ける。
    座標をメモするのも有効。
  2.  

  3. エンドゲートウェイを探す:来た時のゲートウェイポータルに戻る。
    複数のゲートウェイが生成されている場合、近くのポータルを利用可能。
  4.  

  5. エンダーパールでテレポート:ポータルにエンダーパールを投げ、メインディメンションのエンド島に戻る。
  6.  

  7. エンドポータルで帰還:エンド島の中央にあるエンドポータルに入り、オーバーワールドに帰還。

 

メリットと注意点

     

  • メリット:シンプルで追加のアイテムが不要。
    初心者でも実行しやすい。
  •  

  • 注意点:長距離移動が必要な場合、ブロックやエンダーパールが不足するリスクがある。
    シュルカーやエンダーマンに注意。

 

方法2:自力でエンドポータルに到達

エンドゲートウェイを見失った場合や、近くにポータルがない場合、エンドシティから直接エンド島の中央ポータルを目指す方法です。

 

手順

     

  1. 座標を確認:エンド島の中央ポータルは座標(X=0, Z=0)付近にある。
    F3キー(Java版)やマップ設定(統合版)で現在地を確認。
  2.  

  3. 移動経路を構築:エンダーパールやブロックを使って浮島間を移動。
    橋を架ける場合は、エンダーマンの攻撃を避けるため低い位置で作業。
  4.  

  5. エンドポータルに到達:中央のエンドポータルに入り、オーバーワールドに帰還。

 

メリットと注意点

     

  • メリット:ゲートウェイを探す手間が不要。
    エリトラがあれば移動が大幅に楽になる。
  •  

  • 注意点:非常に時間がかかる場合がある。
    エンダーマンの敵対化や落下リスクが高い。

 

方法3:ネザー経由で帰還

エンドシティでエリトラを入手した場合、ネザーを経由してオーバーワールドに帰還する方法もあります。
これは上級者向けですが、効率的です。

 

手順

     

  1. エリトラを装備:エンドシティのエンドシップでエリトラを入手し、装備する。
  2.  

  3. ネザーポータルを作成:エンドに黒曜石を持参し、ネザーポータルを設置(14個の黒曜石と火打石が必要)。
  4.  

  5. ネザーへ移動:ポータルを通じてネザーに移動。
    エリトラを使ってネザーの広大な空間を飛行し、既存のポータルや拠点を目指す。
  6.  

  7. オーバーワールドに帰還:ネザーのポータルからオーバーワールドに戻る。

 

メリットと注意点

     

  • メリット:エリトラがあれば高速移動が可能。
    ネザーのポータル網を活用できる。
  •  

  • 注意点:黒曜石や火打石の準備が必要。
    ネザーでの移動も危険が伴う。

 

エンドシティからの帰還を安全にするためのコツ

エンドシティからの帰還は、環境の危険性やアイテム管理の難しさから、計画的なアプローチが必要です。
以下のコツを参考にしてください。

 

1. 移動経路の記録を徹底

エンドシティに向かう際、必ず移動経路を記録しましょう。


  • ブロックの橋:エンドストーンや丸石で橋を架け、帰り道を明確に。

  • トーチや看板:目印としてトーチを置き、看板に座標や方向を記載。

  • 座標メモ:エンドゲートウェイやエンドシティの座標を記録(紙やスクリーンショットで保存)。

 

2. 落下対策を万全に

エンドの浮島では落下が最大のリスクです。


  • 水バケツ:落下時に水を設置してダメージを防ぐ。

  • エンダーパール:緊急時に近くの浮島にテレポート。

  • 落下耐性:エンチャント「落下耐性IV」を付けたブーツを装備。

 

3. シュルカー対策

シュルカーの攻撃は浮遊効果を引き起こし、落下の原因になります。


  • :シュルカーの弾を防ぐために盾を常備。

  • 弓矢:遠距離からシュルカーを倒す。

  • 牛乳:浮遊効果を解除するために牛乳バケツを持参。

 

4. エリトラを活用

エンドシティでエリトラを入手した場合、帰還が大幅に楽になります。


  • ロケット花火:エリトラ飛行の推進力として使用。
    火薬と紙でクラフト可能。

  • 耐久値管理:エリトラの耐久値が低い場合、金床で修繕エンチャントを付ける。

 

エンドシティ探索中のトラブルと対処法

エンドシティ探索や帰還中に起こりがちなトラブルとその対処法を紹介します。

 

トラブル1:エンダーパールやブロックの不足

対処法


  • エンダーマンを倒してエンダーパールを補充(暗視ポーションでスポーン場所を見つけやすく)。

  • エンドストーンを採掘してブロックを確保。

  • エンダーチェストに予備のアイテムを入れておく。

 

トラブル2:エンドゲートウェイを見失う

対処法


  • 座標(X=0, Z=0)を目指して移動。

  • 複数のゲートウェイが生成されている場合、近くのポータルを探す。

  • エリトラがあれば飛行して広範囲を探索。

 

トラブル3:シュルカーやエンダーマンにやられる

対処法


  • シュルカー:柱の裏に隠れながら攻撃。
    トーチを置いてスポーンを抑制。

  • エンダーマン:視線を合わせない。
    水バケツで足元に水を流すと逃げる。

 

エンドシティを最大限に活用するアイデア

エンドシティは帰還するだけでなく、探索自体を楽しみ、報酬を最大化する方法があります。

 

1. シュルカーボックスの活用

シュルカーボックスはエンドシティで入手可能な大容量チェストです。


  • 複数のシュルカーボックスを持ち帰り、アイテム整理を効率化。

  • 染色して色分けし、建築や整理に活用。

 

2. エリトラを使った冒険

エリトラを入手したら、エンドやオーバーワールドで飛行を楽しむことができます。


  • ロケット花火を大量に用意し、長距離移動を効率化。

  • エンドの浮島を飛行して、複数のエンドシティを探索。

 

3. エンドシティを拠点化

エンドシティを改装して拠点にするのも面白いアイデアです。


  • シュルカーを全滅させ、安全なエリアを確保。

  • チェストや作業台を設置し、エンドでの長期滞在を可能に。

 

まとめ:エンドシティからの帰還をマスターして冒険を極めよう

マイクラ エンドシティ 帰り方をマスターすることで、エンドシティ探索がより安全で楽しいものになります。
エンドゲートウェイを使った基本的な帰還から、エリトラやネザーを活用した上級者向けの方法まで、状況に応じた選択肢を準備しましょう。
十分な準備、移動経路の記録、落下対策を徹底すれば、エリトラやシュルカーボックスを手に、自信を持ってオーバーワールドに帰還できるはずです。

 

エンドシティの冒険は、マイクラの醍醐味の一つ。
このガイドを参考に、エンドの奥深さを存分に楽しんでください!