マイクラでアルマジロのなつかせ方完全ガイド!捕まえ方から繁殖まで徹底解説

マインクラフト(Minecraft)の1.20.5アップデートで追加された新モブ「アルマジロ」は、サバンナや荒野バイオームに生息する可愛らしい友好モブです。
その特徴的な丸まる行動や、オオカミの鎧の素材となる「アルマジロのウロコ」で注目を集めています。

しかし、ネット上では「マイクラ アルマジロ なつかせ方」というキーワードで検索するプレイヤーが多く、「アルマジロって本当に懐くの?」「どうやって拠点に連れて帰る?」といった疑問が飛び交っています。

本記事では、アルマジロのなつかせ方(懐くかどうか)、捕まえ方、繁殖方法、生息地、ウロコの集め方まで、初心者から上級者まで満足できる詳細なガイドを提供します。
マイクラの世界でアルマジロをフル活用したい方は必見です!

 

 

アルマジロとは?基本情報と特徴

 

アルマジロは、2023年のモブ投票で勝利し、2024年4月のアップデート(Java版1.20.5、統合版1.20.80)で実装された友好モブです。
現実のアルマジロをモデルにした四角い見た目と、驚くと丸まる可愛らしい行動が特徴です。
ここでは、アルマジロの基本情報とゲーム内での振る舞いを紹介します。

 

1. 生息地:サバンナと荒野バイオーム

アルマジロは、以下のバイオームにのみスポーンします:


  • サバンナ系:サバンナ、サバンナの高原、吹きさらしのサバンナ(2~3匹の群れ)

  • 荒野系(メサ):荒野、浸食された荒野、森のある荒野(1~2匹の群れ)


サバンナはアカシアの木や乾燥した草ブロックが目印で、砂漠や平原バイオームの近くに生成されやすいです。
荒野バイオームはテラコッタの山が特徴で、比較的レアですが見つけるとアルマジロの遭遇率は高いです。
ユーザーの声では、「サバンナは見つけやすいけど、荒野は探すのが大変」「アカシアの木を見つけたらサバンナ確定!」といった意見が見られます。

 

2. 行動:臆病で丸まる習性

アルマジロは非常に臆病なモブで、以下の状況で丸まって動かなくなります:


  • ダッシュするプレイヤー(7ブロック以内、縦2ブロック以内)

  • 乗り物に乗ったプレイヤー(馬、ボート、トロッコなど)

  • アンデッドモブ(ゾンビ、スケルトン、ウィザーなど)の接近

  • ダメージを受けた時


丸まった状態では移動せず、クモの目での誘導や繁殖ができませんが、防御力が上がり、素手や弱い攻撃(ダメージ1以下)は完全に無効化します。
丸まるのを解除するには、3~4秒間脅威がない状態を維持するか、水に入れると即座に元に戻ります。
Java版では、クモや洞窟グモがアルマジロから逃げるユニークな特性もあります。

 

3. ドロップアイテム:アルマジロのウロコ

アルマジロは、5~10分ごとに「アルマジロのウロコ」を1つ自然ドロップします。
また、ブラシを使用すると即座にウロコを入手可能ですが、ブラシの Aldenでも、ブラシの耐久値が減少します。
Java版では4回、統合版では5回で壊れます。
ウロコはオオカミの鎧のクラフトや修理に使用され、倒してもドロップしないため、殺さないように注意が必要です。

 

アルマジロはなつかせる(手懐ける)ことができるのか?

 

マイクラ アルマジロ なつかせ方」と検索するプレイヤーの多くが気になるのは、アルマジロをオオカミやネコのようになつかせてペットにできるかどうかです。
結論から言うと、アルマジロはなつかせることができません
オオカミ(骨)、ネコ(魚)、オウム(種)のように特定のアイテムで「手懐ける」機能はアルマジロには実装されていません。

 

ただし、なつかせられない代わりに、アルマジロを拠点に連れて帰ったり、繁殖させたりして管理することは可能です。
以下の方法で、アルマジロを「飼う」感覚を楽しめます。
ユーザーの声でも、「なつかないのは残念だけど、クモの目で誘導できるから拠点に連れて帰れた」「見た目が可愛いから飾りとして飼ってる」といったコメントが寄せられています。

 

アルマジロの捕まえ方:拠点への連れ帰り方

 

アルマジロをなつかせられない場合、どのようにして拠点に連れて帰るか?ここでは、アルマジロを捕まえて管理するための具体的な方法を紹介します。

 

1. クモの目で誘導する

アルマジロはクモの目を持ったプレイヤーに寄ってくる習性があります(Java版:10ブロック以内、統合版:16ブロック以内)。
クモの目は、クモや洞窟グモを倒すとドロップするアイテムで、アルマジロをおびき寄せるのに最適です。
ただし、以下の点に注意:


  • スニークで近づく:ダッシュするとアルマジロが丸まり、クモの目で誘導できなくなる。
    スニーク(しゃがみ移動)でゆっくり接近。

  • 丸まったら待つ:丸まった状態では誘導不可。
    3~4秒待つか、水をかけて解除。

  • 道を整備:長距離移動の場合、段差や水流を避けるため、平坦な道を作るか、ボートで水路を活用。


ユーザーの体験談では、「クモの目を持ってスニークで近づいたら簡単に従ってきた」「サバンナから拠点まで30分かけて連れて帰った!」といった声があります。

 

2. リードで引っ張る

リード(4つの糸+1つのスライムボールでクラフト)を使えば、アルマジロを直接引っ張って移動できます。
リードの利点は、アルマジロが丸まらない状態で高速移動できること。
以下の手順で:


  1. クモの目でアルマジロを近くに誘導。

  2. スニーク状態でリードを右クリックして装着。

  3. フェンスや拠点まで引っ張る。
    段差ではジャンプに注意。


リード使用時の注意点として、アルマジロが窒息しないよう狭い空間に詰め込まないこと。
Xの投稿では、「リードで10匹連れて帰ったら拠点がアルマジロだらけにw」「ボートよりリードが楽だった」との声も。

 

3. ボートやトロッコで運ぶ

長距離移動には、ボートやトロッコが効率的です。
特に水路やレールを活用する場合に有効。
手順は以下の通り:


  • ボート:アルマジロをボートに乗せる(右クリック)。
    水路を進むか、氷の道で滑らせて移動。
    ボートに乗っている間は丸まらない。

  • トロッコ:レールを敷き、アルマジロをトロッコに乗せる。
    パワードレールで自動移動も可能。


ユーザーの声では、「ボートで川を下ったら一瞬で拠点に到着」「トロッコで運ぶとアルマジロが可愛く揺れる」との報告が。
ボートはサバンナの近くに川がある場合に特に便利です。

 

4. フェンスで囲って管理

拠点に連れて帰ったアルマジロは、フェンスや壁で囲って管理します。
以下のポイントを考慮:


  • デスポーン防止:名札で名前を付けると、アルマジロがデスポーン(消滅)しなくなる。
    名札は村人交易やダンジョンで入手。

  • 窒息防止:狭い空間に詰め込むと窒息ダメージを受けるため、1匹あたり2x2ブロック以上のスペースを確保。

  • ウロコ回収:ホッパーとチェストを地面に設置し、アルマジロが自然ドロップするウロコを自動回収。


Xの投稿で、「フェンスで囲ったらアルマジロがデスポーンして泣いた」「名札必須!」といった失敗談も見られ、名札の使用が推奨されます。

 

アルマジロの繁殖方法:増やしてウロコを効率化

 

アルマジロを拠点で増やすことで、ウロコの収集が効率的になります。
繁殖方法はシンプルで、クモの目を使用します。
以下に詳細を解説します。

 

1. 繁殖の手順

アルマジロを繁殖させるには:


  1. 大人のアルマジロ2匹を用意。

  2. スニーク状態で各アルマジロにクモの目を与える(右クリック)。

  3. ハートマークが表示され、ラブモードに。
    2匹が近づくと子供のアルマジロが生まれる。

  4. 繁殖には5分のクールタイムが必要。


繁殖成功時には1~7の経験値をドロップ。
子供のアルマジロは20分(1ゲーム日)で大人に成長しますが、クモの目を与えると成長時間を10%短縮できます。
ユーザーの声では、「クモの目を20個使って一気に成長させた」「繁殖でアルマジロ牧場が完成!」といった報告が。

 

2. クモの目の集め方

クモの目は、クモや洞窟グモを倒すと0~2個ドロップ(ドロップ増加エンチャントで増加)。
効率的な集め方は:


  • 夜間の狩り:平原や森でクモを狩る。
    松明で他のモブのスポーンを抑える。

  • スポナー活用:ダンジョンのクモスポナーを見つけたら、トラップを設置して自動収集。

  • 村人交易:司書や聖職者からエメラルドでクモの目を交換(レア)。


Xの投稿では、「クモスポナー見つけたらクモの目集め放題」「夜に狩りまくって50個ゲット」との声が寄せられています。

 

3. 繁殖場の作り方

効率的な繁殖場を作るには:


  • 広さ:10x10ブロック程度のフェンスで囲ったエリア。
    窒息防止のため高さ2ブロック以上。

  • ウロコ回収:地面にホッパーとチェストを設置し、ウロコを自動収集。

  • クモの目供給:ディスペンサーにクモの目を入れて自動で与える仕組みを導入(レッドストーン回路必須)。


ユーザーの体験談では、「ホッパーでウロコ集めが楽すぎる」「ディスペンサーで全自動繁殖場作った」との声があり、自動化が人気です。

 

アルマジロのウロコの集め方と使い道

 

アルマジロの主な目的は、ウロコを入手してオオカミの鎧を作ること。
ここでは、ウロコの集め方と使い道を詳しく解説します。

 

1. ウロコの入手方法

ウロコの集め方には2つの方法があります:


  • 自然ドロップ:5~10分ごとに1個ドロップ。
    フェンスで囲ってホッパーで回収すると効率的。

  • ブラシ使用:ブラシ(羽根1+銅の延べ棒1+棒1でクラフト)でアルマジロを右クリック。
    1回でウロコ1個入手だが、ブラシの耐久値が減る。


ブラシ使用時は、ディスペンサーで自動化も可能。
Xの投稿で、「ブラシ4回で壊れるから大量にクラフトした」「ホッパー自動回収で放置プレイ最高」との声が。

 

2. ウロコの使い道

アルマジロのウロコは以下の用途に使用:


  • オオカミの鎧のクラフト:ウロコ6個でクラフト。
    なついたオオカミに装備でき、ダイヤモンドの馬鎧並みの防御力(11)を提供。

  • 鎧の修理:壊れたオオカミの鎧にウロコ1個を使用すると、耐久値8ポイントを回復。
    作業台不要。


ユーザーの声では、「オオカミが死ななくなって冒険が楽に」「鎧の見た目がカッコいい!」と高評価です。

 

アルマジロを使った経験値トラップの作り方

 

アルマジロのユニークな特性(丸まるとダメージ1以下を無効化)を活用した「経験値トラップ」が上級者を中心に人気です。
ここでは、簡単なトラップの作り方を紹介します。

 

1. トラップの仕組み

「虫食いのスプラッシュポーション」(1.21で追加)をアルマジロに使用すると、ダメージを受けるたびに10%の確率でシルバーフィッシュがスポーン。
これを倒して経験値を稼ぐ。
アルマジロは丸まるとサボテンのダメージ(1)を無効化するため、半永久的にシルバーフィッシュを召喚可能。

 

2. 作り方

     

  1. アルマジロを準備:リードで1匹を2x2の空間に固定。
    名札でデスポーン防止。
  2.  

  3. サボテン設置:アルマジロに隣接してサボテンを置き、接触ダメージを与える。
  4.  

  5. ポーション投与:ディスペンサーで虫食いのスプラッシュポーションを定期的に投与。
  6.  

  7. シルバーフィッシュ処理:トライデントや剣でシルバーフィッシュを倒す。
    ホッパーでドロップアイテム回収。

ユーザーの報告では、「1分でLv0からLv30まで上がった」「トライデントで全自動化が神」との声が。
統合版ではトライデント、Java版ではなぎ払い攻撃を使うのが一般的です。

 

アルマジロを活用する際の注意点とコツ

 

アルマジロを扱う際の注意点と、効率的に活用するコツをまとめます。

 

     

  1. スニーク移動を徹底:ダッシュやジャンプで近づくと丸まるため、常にスニークで対応。
  2.  

  3. クモの目を確保:繁殖や誘導に必須。
    クモスポナーや夜間狩りで事前に集める。
  4.  

  5. デスポーン対策:名札を使わないと、一定距離離れると消滅。
    フェンスで囲っても名札推奨。
  6.  

  7. ブラシの耐久値管理:耐久値エンチャントを付けるか、複数クラフトして効率化。
  8.  

  9. バイオーム探索:サバンナは見つけやすいが、荒野はレア。
    地図やコマンド(/locate biome)で事前確認。

 

「マイクラ アルマジロ なつかせ方」の結論

 

マイクラ アルマジロ なつかせ方」をテーマに、アルマジロのすべてを解説しました。
アルマジロはオオカミやネコのようになつかせられませんが、クモの目で誘導したり、リード、ボートで拠点に連れて帰ったりして管理可能です。
繁殖場や経験値トラップを活用すれば、ウロコの効率的な収集やレベル上げも実現できます。
サバンナや荒野で可愛いアルマジロを見かけたら、ぜひスニークで近づき、拠点に連れて帰ってみましょう!

 

マイクラの冒険をさらに楽しくするために、アルマジロの特性をフル活用して、オオカミの鎧や経験値トラップを完成させてください。
あなただけのアルマジロ牧場を作り、マイクラの世界を彩りましょう!